「早急に善処していただきますようお願い申し上げます」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「早急に善処していただきますようお願い申し上げます」とは? ビジネス用語

この記事では「早急に善処していただきますようお願い申し上げます」について解説をします。

「早急に善処していただきますようお願い申し上げます」とは?意味

すぐに適切な処置をしてください、という意味です。

「早急」は非常に急ぐさまを表す言葉で、動作が終わる時点を早める意味があります。

「善処」は、そのときの状況にふさわしい処置をすることです。

「いただき」「いただく」のことで、「もらう」の謙譲語になります。

「もらう」には、頼んで他人にある行為をさせる、自分にとって利益になることを他人から受けるという意味があります。

「よう」は婉曲な命令の意です。

「申し上げます」は、「いう」の謙譲語の「申し上げる」と、敬意を表す「ます」をつなげています。


「早急に善処していただきますようお願い申し上げます」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、すぐにでも適切な処置をするように聞き手に求めるときに用います。

相手が原因で不都合な事態が発生したならば、相手に適切な処置をしてもらいたいところです。

求めなくても行動をして欲しいところですが、何もいわずにいると行動してくれないことがあります。

適切な行動をしてくれないなら、自分の方から求めましょう。

その求める言葉として用います。

何かをして欲しいときに、「〜していただけると幸いです」という表現が使われることがあります。

この表現を使うと柔らかく伝えることができます。

しかし、適切な処置をしてもらわなければならない場合、「〜していただけると幸いです」を使うのは適切ではありません。

この表現では、「やってもやらなくてもよい」と受け取られてしまい、適切な処置をしてくれない可能性があります。


「早急に善処していただきますようお願い申し上げます」を使った例文

・『○○に関して早急に善処していただきますようお願い申し上げます』

「早急に善処していただきますようお願い申し上げます」の返答や返信例

自分の側に責任があって不都合な事態が発生しているならば、すぐにでも適切な処置をしなければなりません。

この言葉には「わかりました」の意を伝えます。

また、相手に不都合な事態を与えてしまったことへ謝罪をします。

具体的な処置の仕方が決まったならば、その内容を相手に伝えるとよいでしょう。

何をしているのかわからないと、相手を不安にさせてしまいます。

具体的な行動がわかれば、安心できるでしょう。

まとめ

この言葉は、適切な処置をするように聞き手に求めるものです。

何もいわずにいては、行動をしてくれないことがあります。

処置をする義務が相手にあるようならば、はっきりそのことを伝えた方がよいでしょう。

タイトルとURLをコピーしました