「暑さの厳しき候」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「暑さの厳しき候」とは? ビジネス用語

ここでは「暑さの厳しき候」の使い方やその際の注意点、言い替え表現などを詳しく見ていきます。

「暑さの厳しき候」とは?

「暑さの厳しき候」は、夏の暑い季節に用いられる挨拶表現になります。

文章向けなので口語で用いられることはなく、そういった時期に送るメールの冒頭で、「暑さの厳しき候、いかがお過ごしでしょうか」といったようなご機嫌伺いによく使われています。

用いることができる時期としては、7月の中旬から8月の上旬がそれタイミングとなっており、8月8日頃になる暦の上での立秋までの間に使われています。

メール以外でも、個人的に手紙のやりとりをする友人など間柄で、とても暑い時期に用いられることがある表現です。


「暑さの厳しき候」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

この「暑さの厳しき候」は、先のように文章で使える時期の冒頭の挨拶文に用いられる表現になります。

とても暑い中、という意味になるので、前述の使い方のように冒頭でご機嫌伺いに用いたり、文末の締めの挨拶として使う場合には、「お身体には十分にお気をつけください」といったように続けます。

ビジネスシーンには向いていませんが、その相手とそれまでに何度かやりとりがある場合には使っても問題なく、個人的にその時期に用いる定型的な挨拶文を作ることができます。

この場合には、他社が相手でもそれなりに親しい仲であれば問題ありません。


「暑さの厳しき候」を使った例文

・『暑さの厳しき候、どのように過ごされているでしょうか』
・『暑さの厳しき候、くれぐれもご自愛くださいますようお願い申し上げます』

「暑さの厳しき候」の類語や言い替え

・『厳暑の候』
同じ意味で使われる挨拶表現で、この方が少し締まった使い方になります。

このようにすると、他社に対して「厳暑の候、貴社益々ご清栄のこととお慶び申し上げます」といったように、ビジネス文章の文頭に用いるのに適しています。

また、こちらは文末に使うには向いていない形になります。

まとめ

「暑さの厳しき候」は、7月の中旬から8月の上旬、立秋を迎えるまでの間に用いられる挨拶表現になります。

冒頭で使う場合にはご機嫌伺いになるように、文末ではそんな中なので、身体には気をつけて欲しいといった締めの挨拶文を作って用いられてます。

タイトルとURLをコピーしました