「末筆ながら」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「末筆ながら」とは? ビジネス用語

ここでは「末筆ながら」の使い方や注意点、言い替え表現などを詳しく見ていきます。

「末筆ながら」とは?

「末筆ながら」は、文章の最後になる締めの文の頭に使う言葉です。

よって、口頭で用いることはなく、文章専用の表現となります。

この後に続く内容がその締めの挨拶になりますが、それとして使えるパターンがある程度決まっており、多くは相手の身体を気遣う内容やこれかRなお活躍を祈る内容です。

言葉そのものの意味としては「最後になりますが」と解釈し、本来は文頭にきてもおかしくない内容のことがほとんどです。

よって、「本当は最初にお伝えするべきでしたが」といった解釈も可能で、冒頭で特に定型の挨拶文を使わなかった場合に、それを文末にもってきたものと考えていいでしょう。


「末筆ながら」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

「末筆ながら」は、ビジネス文章で使えないこともありませんが、それほど向いている表現ではありません。

それは、ビジネスシーンでは文章の冒頭はその時節に適した挨拶文から始まるのが普通なので、それを最後にもってくるのは些か変に見えてしまいます。

ですが、遭えてこちらを用いるといった場合もあり、それも1つの文章表なので、好みの問題にもなります。

最後の一言だと解釈すると、英語における「PS」のようなものだと考えてしまうかも知れませんが、そちらは日本語では「追伸」と表現し、この「末筆ながら」とは少し解釈が異なります。

こちらはあくまで文頭にきてもおかしくない、本来はそちらに書くべきだった内容を最後になって書いているという時に使うものです。


「末筆ながら」を使った例文

・『末筆ながら、貴社の益々のご発展をお祈り申し上げます』
・『末筆ながら、季節柄ご自愛のほどお祈りいたしております』

「末筆ながら」の類語や言い替え

「最後になってしまいましたが」
「末筆ながら」の言い替えになりますが、カジュアル気味の表現なので、ビジネスシーンにはあまり向いていません。

こちらの方が幾分親しみがあるため、友人同士の手紙のやりとりなどでよく使われています。

「末筆ではございますが」
こちらは「末筆ながら」を丁寧にした表現です。

年配の人が相手の場合、こちらを使った方が礼儀として正しくなりますが、「末筆ながら」のままでも失礼という訳ではないので、そちらでも十分ビジネスで使うことができます。

まとめ

「末筆ながら」は、その後にご機嫌伺いや相手のこれからを祈る表現をつけて、文末の挨拶になる文章として用います。

本来は冒頭にくるべき内容を続けるものなので、「追伸」とは少々意味合いが異なると覚えておきましょう。

タイトルとURLをコピーしました