「本来ならば」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「本来ならば」とは? ビジネス用語

「本来ならば」とは?

ビジネスメールや会話での使われ方や敬語の使用方法を徹底した解釈で以下に詳しく説明します。

「本来ならば」とは?

この言いまわしは「普通であるなら」「普通であれば」といった前提を覆す意味合いで用いられる語句です。

「本来」「元々そうであること」の意で、「正式には」とか「現状はそうではないが本当は」といった意味合いがあります。

この言いまわしの類語に「元来」があり、これは「はじめからそうであること」の意ですが、「本来ならば」「本来」だけの用法であり、「元来」では置き換えられません。

それは「本来」には「元々」という意味のほかに「当然そうあるべき」という本質的なことがニュアンスにありますが、「元来」には」「当然そうあるべき」というニュアンスがないためです。


「本来ならば」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

この言いまわしは、本来であれば「どうなのか」を示す言葉を続けて内容を言うことでここの会話は自然な文章になります。

例えば一例を挙げると、私はオフィスに不在だったとして、その間に私が担当している案件の対応の必要性が出ていました。

結局、この案件の対応は上司が対応し事なきを得たのですが、このような場合「本来であれば私が対応すべき案件でした」と言えます。


「本来ならば」の正しい敬語表現

普通とは違うこの言いまわしのように言えるのはある程度権限があり、取扱について一定の裁量が認められた人が対象でないと、このようなフレーズは使えません。

よって前提として敬語で表現される立場の人が対象であることを暗に示しています。

また、この言いまわし自体は敬語表現ではないため、後に続く言葉を敬語にすることでこの言いまわしを含む一文を敬語にできます。

例えば、「本来ならばお電話で伝えるべき内容ですが、諸事情によりメールでのご連絡をお許しください」のように使用します。

「本来ならば」を使った例文

この言いまわしを使用した例文を以下に紹介します。

本来であればどうなのか、どうだったのかにあたる部分をその後に記載すると、意味が通じる自然な文章になります。

・『本来ならば、私が対応すべき案件でした』
・『本来ならば、私も把握しておかなければならないことです』
・『本来ならば、このようなミスするはずがないのですが』

「本来ならば」の類語・言い替え

この言いまわしの類語・言い換え例を以下に紹介します。

「本当なら、私が対応すべき案件でした」
「本来であれば、私が対応すべき案件でした」

まとめ

「本来ならば」は普通の扱いをしないときに用いられる表現です。

後に続く内容が良い意味でも悪い意味でも使われますので、どういう内容なのか注意してください。

タイトルとURLをコピーしました