この記事では、ビジネスシーンでよく使われるフレーズの「残夏の候」について、その意味や使い方や言い換え表現などを徹底解説します。
「残夏の候」とは?
「残夏の候」の読みは、「ざんかのこう」ではなく、「ざんげのこう」です。
「残夏」は「夏の残り」との意味で、夏の終わりの頃を指す言葉であることが推察できます。
また「候」は「時節、頃」を表す言葉です。
したがって、「残夏の候」のフレーズは、「夏の終わりの時節」といった意味の表現となります。
「残夏の候」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
「残夏の候」のフレーズは、「夏の終わりの時節」といった意味の言葉ですが、具体的には8月中旬から下旬にかけて使われるとなります。
暦上では8月8日頃が立秋であり、実は8月は暦上では秋になります。
しかし、実際にはもちろん8月はまだまだ暑い季節なので、立秋以降の8月の中・下旬に、この「残夏の候」が使われるのです。
この時期は、一般的に「残暑の候」の表現もよく使われます。
この「残夏の候」のフレーズは、残暑見舞いや、その時節に出されるメールの冒頭の時候の挨拶文で、「残夏の候、お元気にお過ごしでしょうか」や「残夏の候、お元気にご活躍のことと存じます」等と使われます。
「残夏の候」を使った例文
・『残夏の候、お元気にお過ごしのことと存じます』
・『残夏の候、いかがお過ごしでしょうか』
「残夏の候」の類語や言い換え
「残夏の候」のフレーズにおける「候」の類語としては「時節」や「折」や「みぎり」が挙げられます。
したがって、このフレーズは「残夏の時節」や「残夏の折」や「残夏のみぎり」等と言い換えることができます。
また、「残夏」の類語としては「残暑」や「晩夏」が挙げられます。
したがって、「残夏の候」のフレーズは「残暑の候」や「晩夏の候」と言い換えることができます。
まとめ
「残夏の候」のフレーズは、「夏の終わりの時節」といった意味の表現です。
8月8日頃の立秋以降の8月中旬から下旬に使われる時候の表現です。
ちなみに、このフレーズで使われている「残夏」は、「ざんか」と読まれることがありますが、これは間違いで正しくは「ざんげ」と読みます。