「残暑お見舞い申し上げます」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「残暑お見舞い申し上げます」とは? ビジネス用語

ここでは「残暑お見舞い申し上げます」の使い方やその際の注意点、言い替え表現などを詳しく見ていきます。

「残暑お見舞い申し上げます」とは?

「残暑お見舞い申し上げます」は、季節的に夏はもう終わりだという時期ながら、まだまだ暑い日が続いている「残暑」と呼ばれる期間に用いられる挨拶表現です。

その時期に文章の最初で使われており、この表現だけで冒頭の挨拶文として成立します。

続けてそのような時期なので、と相手の身体を気遣う表現を用いることが多いですが、それを略してそのまま本題へと入っても構いません。

ですが、ビジネスシーンにはあまり向いておらず、個人間で手紙を出し合うような仲において使われることが多いため、この表現を使う連絡に本題というものが特になく、単なるご機嫌伺いだけという場合も少なくありません。

そんな時には、この後にはちょっとした世間話でも続けて用いるケースがよく見られます。


「残暑お見舞い申し上げます」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

この「残暑お見舞い申し上げます」は、先のようにこれだけで文章として成り立つ表現のため、これという用い方もなく、使える時期に個人的にその相手に出す手紙やメールの冒頭に使うというだけです。

具体的には8月の中旬を過ぎた頃から9月の上旬までの間になり、お盆の後だと覚えておくと分かりやすいでしょう。

定型表現になるため、無理に形を変えて使うような必要はなく、どのような立場の相手であってもこのままで失礼になることはありません。

年によっては冷夏と呼ばれる、夏季なのに総じてそれほど暑くない場合がありますが、そのような時には使える期間であっても用いない方がいいかも知れません。

いくら定型表現とはいえ、実際とマッチしない表現を無理に使うことはないからです。


「残暑お見舞い申し上げます」を使った例文

・『残暑お見舞い申し上げます。しばらくお会いしておりませんが、お元気でしょうか』
・『残暑お見舞い申し上げます。とっくに9月だというのに、連日の暑さが身に応える今日この頃です』

「残暑お見舞い申し上げます」の類語や言い替え

・『暑中お見舞い申し上げます』
こちらは「残暑」の時期より前になる、7月の中旬から8月の上旬までの間によく使われている挨拶表現です。

そんな一番暑い時期ですが、いかがお過ごしでしょうかなどという用い方になり、この表現が合わなくなったタイミングで「残暑お見舞い」に切り替えるという具合です。

まとめ

「残暑お見舞い申し上げます」は、8月の中旬過ぎから9月の上旬の間に使える挨拶表現になります。

このまま冒頭の挨拶文になり、個人的なやりとり向けのなるため、ビジネスではあまり使われることはありません。

タイトルとURLをコピーしました