この記事では、「申し開きもございません」の使い方について分かりやすく説明していきます。
「申し開きもございません」とは?
「申し開きもございません」は、自分達のミスや問題により、相手に迷惑をかけてしまったことを伝える丁寧な表現です。
「申し開き+も+ございません」で成り立っている語で、「申し開き」は「そうせざるをえなかった理由や身の潔白を述べること」、「も」は接続助詞、「ございません」は動詞「ある・いる」の丁寧語「ござる」の連用形「ござり」に、丁寧語「ます」の否定形「ません」が付いた「ござりません」の音変化、全体で「やむを得ない理由や身の潔白を述べることもない」の敬語表現になります。
「申し開きもございません」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
「申し開きもございません」は、一方的に相手に損失を与えてしまったり、余計な手間をかけさせたりして、不快な思いにさせた時に使われます。
ビジネスでは相手に迷惑をかけた時には、あれこれ言い訳して自分を正当化するのではなく、誠意を込めてお詫びすることが大切です。
この言葉だけでは謝罪にならないため、他に「大変申し訳ござませんでした」などの表現を付け加える様にしましょう。
「申し開きもございません」の正しい文章表現
「申し開きもございません」の正しい文章表現は以下の通りです。
・『申し開きのしようもございません』
「しよう」は「する」の連用形「し」+「やり方・方法」という意味の「様」が付いた語で、「理由を述べる方法もない」という意味になります。
「申し開きもございません」を使った例文
「申し開きもございません」を使った例文は以下の通りです。
・『弊社側のミスにより皆様にご迷惑おかけしてしまい、申し開きもございません』
・『システム障害により決済処理が遅れましたこと、申し開きもございません』
・『連絡ミスにより納品が遅れましたこと、申し開きもございません』
「申し開きもございません」の類語や言い替え
「申し開きもございません」の類語や言い替えは以下の通りです。
・『弁解の余地もございません』
・『弁明のしようもございません』
・『全ておっしゃる通りでございます』
まとめ
今回は「申し開きもございません」について紹介しました。
意味や使い方を覚えておき、いざという時に正しく使える様にしておきましょう。