「祝宴を催したく存じます」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「祝宴を催したく存じます」とは? ビジネス用語

この記事では「祝宴を催したく存じます」について解説をします。

「祝宴を催したく存じます」とは?

祝いの宴会を行いたいと思います、という意味です。

「祝宴」は祝いの宴会のことです。

「祝」という漢字を使っているように、めでたいことを祝うための宴をいいます。

お酒を飲むだけの集まりという意味合いではありません。

「催し」は開催するという意味です。

「たく」は話し手の希望を表します。

「存じ」「思う」「考える」の意の謙譲語です。


「祝宴を催したく存じます」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、祝宴を行いたい気持ちを伝えるために用います。

「行います」と断定しているのではなく、「それをしたいと考えている」という意味です。

この言葉では、祝宴を行うのか、行わないのかはっきりしません。

「存じます」「思います」という意味なので、考えているだけで実際に行うのか、聞き手としては曖昧に感じてしまいます。

行うと決まっているなら、断定をした言い方をしましょう。

「祝宴を行います」といったように断定をすれば、「それを行う」と間違いなく理解してもらえます。

祝宴は祝いの宴のことです。

めでたいことを祝うために、飲食をして楽しむ集まりのことで、めでたい事柄とは関係なく、食べたり飲んだりして楽しむ会のことは宴会といいます。

宴会の場合も、「祝宴」の部分を「宴会」に変えれば、このような言葉を使うことができます。


「祝宴を催したく存じます」を使った例文

・『祝宴を催したく存じます。お忙しいところ恐縮ですが、ご参加をお願いいたします』

「祝宴を催したく存じます」の返答や返信

祝宴への参加の可否を尋ねられているなら、参加するのか、不参加であるのかを伝えてください。

参加人数によって飲食を準備する量が変わってくるので、必ず返事を伝えるようにしましょう。

不参加の場合は、相手への気遣いがあると角が立ちにくいです。

「せっかくですが」「申し訳ありませんが」など一言あると、相手の気持ちに配慮できます。

まとめ

この言葉は、祝宴を行うつもりであるときに伝えます。

めでたいことを祝う集まりを行うなら、多くの人に参加をしてもらえるように、事前に伝えておきましょう。

タイトルとURLをコピーしました