「秋冷のみぎり」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「秋冷のみぎり」とは? ビジネス用語

ビジネスにおける季節の挨拶も、昔ながらのかしこまった表現が多く見られます。

「秋冷のみぎり」もその1つと言え、これより解説いたします。

「秋冷のみぎり」とは?

「秋冷」「しゅうれい」と読みます。

「秋」「冷える」という表記通り、夏が過ぎ、気温が下がり始めた秋を意味する表現となります。

一方、「みぎり」は漢字で表記すると「砌」となりますが、「丁度何かが現れる頃」と言う意味です。

そのため、「秋冷のみぎり」を直訳すると「気温が冷えてきた秋の頃」となり、秋頃の手紙やメールなどの季節の挨拶として使用されます。

具体的には、9月や10月頃までの期間を指すものと考えましょう。


「秋冷のみぎり」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

既に説明した通り、秋の頃の手紙やメールなどの季節の挨拶として使用されます 概ね、手紙やメールの冒頭で用いられるものと考えましょう。

具体的には、「秋冷のみぎり、いかがお過ごしでしょうか」のような形で使用されます。

尚、季節の挨拶、つまり「時候のあいさつ」については、いくつかパターンがありますが、一般的ではない表現を用いる場合には、使用する相手の知識や年齢等についても考慮して使用するようにしましょう。

また、冒頭の挨拶として用いる場合には、「拝啓」「はいけい」とセットで使用するのが一般的な使用方法です。


「秋冷のみぎり」を使った例文

それでは、他の「秋冷のみぎり」を用いた事例を挙げてみましょう。

・『秋冷のみぎり、皆様におかれましては、ますますご清祥のことと存じます』
・『秋冷のみぎり、過ごしやすい日々となってまいりました』

「秋冷のみぎり」の言い替え

「秋の季節を表す挨拶フレーズ」で代用可能です。

「新涼の折」
9月頃の涼しくなり始めた時季に用いる「新涼」「しんりょう」と、「その時」を意味する「折」「おり」を用いたフレーズです。

「清秋の候」
秋の空気が澄んだ様子を表現した「清秋」「せいしゅう」の使用による季節の挨拶です。

「候」「こう」「時」「季節」を意味しており、具体的には10月に用いられる表現です。

まとめ

「秋冷のみぎり」とは、夏が過ぎ、気温が下がり始めた秋の頃を指す言葉で、手紙やメールの冒頭の挨拶に用います。

一般的には9月から10月まで、割と長い秋の期間に対して用いることが可能です。

タイトルとURLをコピーしました