ここでは「立春とは名ばかりの厳しい寒さが続きますが」の使い方やその際の注意点、言い替え表現などを詳しく見ていきます。
「立春とは名ばかりの厳しい寒さが続きますが」とは?
「立春とは名ばかりの厳しい寒さが続きますが」は、毎年2月4日頃になる暦の上での「立春」から、その次の19日頃の「雨水」までの間に使われる表現です。
「立春」は文字通り、春の訪れという意味になりますが、それはあくまで暦の上でのお話で、例年この時期はとても寒いことが多いです。
この立春を境に暖かくなっていく場合が多いながら、ちょうど寒さの厳しい時期のため、「立春とは名ばかりの厳しい寒さが続きますが、いかがお過ごしでしょうか」といったようにそのような時期のご機嫌伺いとして用いられます。
「立春とは名ばかりの厳しい寒さが続きますが」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
この「立春とは名ばかりの厳しい寒さが続きますが」は、先のような使い方で冒頭の挨拶文として用いる時と、文末の締めに使う場合がある表現です。
後者では、「立春とは名ばかりの厳しい寒さが続きますが、お身体にはくれぐれもご注意ください」などと、相手の身体を気遣う文言を続けるのが通例で、そんな時期なので注意をして欲しいという使い方になります。
ビジネスシーンには向いていませんが、その相手と何度かやりとりがある間柄であれば、個人的に他社の人間を相手に用いて問題ありません。
「立春とは名ばかりの厳しい寒さが続きますが」を使った例文
・『立春とは名ばかりの厳しい寒さが続きますが、どのようにお過ごしのことかと存じます』
・『立春とは名ばかりの厳しい寒さが続きますが、くれぐれもご自愛ください』
「立春とは名ばかりの厳しい寒さが続きますが」の類語や言い替え
・『余寒厳しき折』
この「余寒」は、「立春」を過ぎた後の寒さを表しています。
そのため、こちらも同時期に用いることができる、少し堅くした表現だと考えていいでしょう。
使い方も一緒ですが、ビジネスシーンで対外的に用いる時にはこちらの方が向いており、それほど交流のある相手でなくとも冒頭の挨拶文で定型的に、「余寒厳しき折、貴社益々ご盛栄のこととお慶び申し上げます」などと使うことができます。
まとめ
「立春とは名ばかりの厳しい寒さが続きますが」は、暦の上では春なのに、まだとても寒い最中だという意味で用いられます。
その「立春」の2月4日頃から、次の暦になる19日頃までの間に使われており、冒頭の挨拶文、または文末を締めるそれとして用いる表現になります。