人にモノを頼む場合、相手から承諾してもらえるかどうかは天と地ほどの差があります。
「良いご連絡をお待ちしております」というフレーズは、承諾を期待するものであり、今回はこれについて解説してみましょう。
「良いご連絡をお待ちしております」とは?
「ご連絡」の「ご」は、名詞や名詞的用法の活用語の頭に付いて敬語表現を作る接頭辞であり、今回は連絡する主体が「相手」ですので、尊敬表現として機能しています。
また、「お待ちしております」は、「期待して待っている」ということを、「おります」という丁重表現を用いて相手に伝えるものです。
尚、丁重表現は「話の聞き手」に配慮した表現です。
今回は「待っている」のが相手そのものではなく、「(相手からの)良い連絡」であることから、通常の謙譲表現ではなく、「いる」の謙譲表現「おる」の連用形「おり」と丁寧表現の助動詞「ます」の終止形が合体した「おります」という表現で、聞き手でもある相手に敬意を表しているのです。
以上のことから、「(相手からの自分にとって都合の)良い返事を待っています」という内容を、非常に丁寧な形、つまり丁重表現にしたフレーズが、「良いご連絡をお待ちしております」になります。
「良いご連絡をお待ちしております」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
ビジネスでの使用例としては、取引先に新商品の取り扱いをして欲しいと依頼した場合に、「良いご連絡をお待ちしております」と伝えることが考えられます。
また、技術提供を依頼した会社の担当者に、「良いご連絡をお待ちしております」と伝えることもあり得るでしょう。
ただ、決定権は相手にありますので、「熱意を伝える」という意味では正しくても、相手に「プレッシャーを与える」という点では、ある意味配慮に欠けたフレーズとも言え、その点については気を付ける必要があります。
「良いご連絡をお待ちしております」を使った例文
それでは、このフレーズを用いた実際の使用例を挙げてみましょう。
・『今回のご依頼につきまして、良いご連絡をお待ちしております』
・『良いご連絡をお待ちしておりますが、もしかなわない場合でもお気になさらないようお願い申し上げます』
「良いご連絡をお待ちしております」の類似表現による言いかえ
「良いご連絡」については、「前向きなご回答」や「ありがたい知らせ」または「色よいご返事」などが言いかえ候補に挙がります。
また、「お待ちしております」は、「期待しております」や「期待しています」で言いかえ可能でしょう。
以上のことから、「前向きなご返答を期待しております」や「色よいご返事を期待しています」が言いかえ表現として挙げられます。
まとめ
「良いご連絡をお待ちしております」とは、自分の依頼等を相手が受け入れてくれることを期待していると相手に伝える意図のあるフレーズです。
自分の熱意を伝えられる反面、押し付けがましい印章も与えかねないので、失礼のないように注意が必要です。