「若葉の候」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「若葉の候」とは? ビジネス用語

ここでは「若葉の候」の使い方やその際の注意点、言い替え表現などを詳しく見ていきます。

「若葉の候」とは?

「若葉の候」は、季節の挨拶表現と言われるものの1つで、一般的に毎年の5月に使われています。

その頃は新緑の季節と呼ばれる時期なことから、この表現がちょうど合う時期となっており、冒頭の挨拶文で用いられます。

相手が個人であれば、「若葉の候、いかがお過ごしでしょうか」といったようなそれになることが多く、ビジネスシーンで他社に対して使う時には「若葉の候、貴社ますますご盛栄のこととお慶び申し上げます」などとするもので、どちらもいわゆるクッション文になります。

そのため、意味はそれほど気にする必要はなく、その時期に合った最初の挨拶文を作るための表現となっており、視覚的に新緑を感じられる5月に入ってから中旬くらいまでに使われることが多いです。


「若葉の候」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

この「若葉の候」は、先に挙げたような、いかにもという定型的な挨拶文の他に、そのような時期だという意味を活かしたそれにすることもできる表現です。

例えば、「若葉の候、緑がまぶしい季節になりましたが〜」のような使うという具合で、この後に「いかがお過ごしでしょうか」のように続ければ、同じクッション文でも多少なりとも風流感を出すことができるというものです。

ビジネスではそのような使われ方は少ないものの、個人宛の文章ではそういった文章がよく見られます。

このような挨拶表現は口語で用いることはないため、文章のみで使うことになりますが、時期として5月の中旬以降は入梅の時期と重なってしまうため、そちらの方が合っていると思って時にはそれに関する表現に変えた方がよく、今年はまだそんな時期ではないという場合には下旬まで使うことができます。


「若葉の候」を使った例文

・『若葉の候、いかがお過ごしのことかと存じます』
・『若葉の候、貴社の皆様方におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます』

「若葉の候」の類語や言い替え

・『新緑の候』
「若葉の候」が新緑の季節だからこそ使われる挨拶表現だと書きましたが、この時期にはそちらの「新緑」とも使うことができます。

使える時期も同じで、「若葉の候、貴社におかれましては〜」とそのまま言い替え表現になり、この時期にはどちらの表現を用いても構いません。

まとめ

「若葉の候」は、一般的に5月に入ってから中旬くらいまでの時期に使われている挨拶表現です。

その時期の冒頭の挨拶文を作るためのもので、それがクッション文になり、この後に続く本題へと繋げるために用いられます。

タイトルとURLをコピーしました