急なトラブルが発生した時には、「誠意ある対応をしていただきますよう」が使われる場合があります。
謝罪を促すことに関する表現ですが、これの正しい使い方などについては理解をしておく必要がありそうです。
「誠意ある対応をしていただきますよう」とは?
私欲を持たずにまごころや正直さをもって向き合うように、問題の当事者に対して丁寧にお願いする表現です。
「誠意ある対応をしていただきますよう」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
目上の人物や顧客などが、問題を引き起こしてしまう場面というのは、時々あることでしょう。
その人物に対し、まごころのこもった解決の対応をお願いする目的で「誠意ある対応をしていただきますよう」が用いられます。
これは相手に謝罪を促す時などに使われる表現です。
このフレーズの後には、「お願い申し上げます」など丁寧にお願いする言葉を続けるようにします。
ただ言い方によっては上から目線になってしまったり、目下の者に対しては丁寧過ぎる印象になるので注意が必要です。
「誠意ある対応をしていただきますよう」を使った例文
・『恐縮ではございますが、誠意ある対応をしていただきますよう、お願い申しあげます』
・『被害者に対しましては、誠意ある対応をしていただきますよう、お願いいたします』
「誠意ある対応をしていただきますよう」の類語や言い替え
「心からの対応をしていただきますよう」は、気持ちの意味をもつ「心」を用いて、誠意を使うのと似た意味にできる表現です。
「まごころを込めた対処をしていただきますよう」は。
私欲のない正直な気持ちを入れることを表す「まごころを込めた」と、物事に適切な処置をする意味の「対処」を使った言い方になります。
「誠意ある対応をしてくださいますよう」の場合は、くれるようの丁寧語「くださいますよう」を用いた形です。
まとめ
問題を起こした当事者に対して、まごころを込めて謝罪などに向き合うようにお願いする時に、「誠意ある対応をしていただきますよう」を使うことになります。
目上の人物や顧客に対して使うのが基本です。
言い換える場合は誠意を「心からの対応」としたり、「くださいますよう」の形にするなどで対処してみてください。