ここでは「趣味が高じて会社を設立し」の使い方やその際の注意点、言い替え表現などを詳しく見ていきます。
「趣味が高じて会社を設立し」とは?
「趣味が高じて会社を設立し」は、誰かが自身の趣味から会社を興すまでに至ったという意味になります。
例えば、スノーボードが好きで、毎冬のシーズンに雪山まで行くのは当たり前、更には夏まで室内でそれを楽しむことができる施設に通うほど入れ込んでいた人が、その趣味からついにスノーボードのオリジナルブランドの製作、販売を行う会社を作ってしまったといったような場合がそれにあたります。
それくらいその趣味に熱中し、ついには会社を作って本業にしてしまったことを表現するために用いられます。
「趣味が高じて会社を設立し」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
この「趣味が高じて会社を設立し」は、先のような趣味から会社を興すまでになったという使い方をする表現です。
前述の例から挙げると、「彼はスノーボード好きの趣味が高じて会社を設立し、今では全国に20店舗を構えるまでになっています」のような使い方になり、「〜設立し」の後はこのように、それからどうなったと続けるのが通例です。
この用い方ではそれが成功したと言っていますが、「〜設立したものの、2年ともたずに廃業することになってしまった」のように悪い方向にいってしまったと使われる場合もあります。
「趣味が高じて会社を設立し」を使った例文
・『あの人はゴルフの趣味が高じて会社を設立し、今ではショップを5店舗まで拡大したと聞いています』
・『趣味が高じて会社を設立したが、失敗したという例も多く聞くため、慎重に考えた方がいいと思います』
「趣味が高じて会社を設立し」の類語や言い替え
・『趣味が高じてお店を出し』
会社を作ったというまではいかないものの、趣味からお店を出すまでに至ったという時にはこちらの表現を使います。
会社として法人化はしていないが、個人事業としてお店を出したといった場合に向いており、この後に続ける内容は会社の場合と同様、またはそれから会社の設立にまで至ったなどといったものになります。
まとめ
「趣味が高じて会社を設立し」は、誰かが趣味から会社を設立するまでに至ったという意味で使われます。
それだけその趣味に熱中し、ついには本業にしてしまったといった場合に用いられると考えてよく、それが成功した、または失敗だった、もしくはそういうこともあるなどと続けて使われています。