「足元に気をつけて」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「足元に気をつけて」とは? ビジネス用語

この記事では「足元に気をつけて」について解説をします。

「足元に気をつけて」とは?

地面の近くの事柄に注意を向けて、という意味です。

「足元」は地面に足がついているところ、またその周辺をいいます。

この場合は聞き手の足の近くを指しています。

「気をつけて」は注意をするという意味です。


「足元に気をつけて」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、地面が危険を感じるような状態であるときに用います。

相手の安全のためにかける言葉です。

たとえば、コンクリートの地面の一部がはがれているとします。

このはがれている部分に足をひっかけると、転倒の心配があります。

そういったことのないように、この言葉をかけます。

一言伝えておけば地面の方に意識を向けて、危険を避けやすくなります。

この形の場合は、自分と同等や目下の者、親しい人に対して伝えます。

敬意を込めた表現ではなく、目上の人に対して述べると気分を害することがあります。

敬われていないと納得できず、自分に敬意を表す言葉遣いをしないと気分を害する人もいるのです。

とっさに言うときは敬意を込めた表現ができないこともあるでしょうが、言葉遣いを意識してみてください。

丁寧な表現にすると「お足元にお気をつけてください」といったものになります。

「お足元」「お気をつけて」「お」を添えることで丁寧な表現に変えられます。


「足元に気をつけて」を使った例文

・『足元に気をつけて進んでください』

「足元に気をつけて」の返答や返信

安全を気にかけてくれたので、それに対してお礼を述べるとよいでしょう。

そして、地面が危険な状態になっているので、そちらに意識を向けてください。

「自分は平気」など思っていると危険な状態にさらされる可能性があります。

わざわざ相手が配慮をしてくれているので、気をつけるようにしましょう。

相手への配慮もあると親切です。

自分のことだけを気にかけるのではなく、周りへの配慮も忘れないようにしたいものです。

まとめ

この言葉は、地面が危険な状態であるときに用いるものです。

危険な状態であると気づいていない可能性があるので、危ないと思われるときは一言声をかけるとよいでしょう。

タイトルとURLをコピーしました