ビジネスシーンでは、通常の表現よりやや堅い表現をすることは日常茶飯事です。
「釈然としない」もその代表例と言え、これより解説いたします。
「釈然としない」とは?
「釈然」は「しゃくぜん」と読みますが、極まれに「せきぜん」や「しゃくねん」と読まれることもあるようですので、念の為覚えておきましょう。
意味は、「心にわだかまりがない様子」や「疑いや迷いが晴れてスッキリとした気分」です。
通例「釈然としない」という今回のフレーズの形で用いられ、「スッキリしない」や「疑念が残る」という内容の意味合いとなります。
「釈然としない」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
ある事柄に対し、納得出来なかったり、何らかの疑問やモヤモヤが残る心情を表現する場合に用います。
具体的には、相手の説明だけでは納得出来ないような場合に「君の説明では釈然としない」のような形で表現されます。
特に「何らかの説明」などがあった上で「納得出来ない」または「スッキリしない」場合に、「釈然としない」が用いられる傾向があるようです。
また、このままでは「敬語表現」ではないので、あくまで自分の心情の表現に対して使用しましょう。
「釈然としない」を使った例文
それでは、他に考えられる使用例を以下に挙げてみたいと思います。
・『今回の記者会見だけでは、釈然としない』
・『このレポート内容では、到底釈然としない』
・『釈然としないのも当然です』
「釈然としない」の言い替え
「スッキリしない」や「納得できない」という意味合いが言い替えには必要となります。
・「腑(ふ)に落ちない」
内蔵を意味する「腑」「ふ」を用いて、「納得できない」という意味を出した表現ですが、こちらは「説明や話を聞く前の段階」で「納得できない」様子を意味しています。
・「判然(はんぜん)としない」
「物事がはっきりとわかる様」を「判然」「はんぜん」とし、「判然としない」で「はっきりとわからない」ことを意味します。
まとめ
「釈然としない」とは、説明や話を聞いても「納得出来ない」場合や「スッキリしない」心情がある場合に使われる表現です。