この記事では、ビジネスシーンでよく使われるフレーズの「早春の候」について、その意味や使い方や敬語表現を徹底解説します。
「早春の候」とは?
「早春の候」のフレーズの読みは「そうしゅんのこう」です。
「早春」「春が早い」と書く通り、「浅い春」や「春の初め」を指す言葉です。
また、「候」は「時期、頃」等を意味する言葉です。
したがって、「早春の候」のフレーズは「浅い春の時期」といった意味になります。
「早春の候」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
「早春の候」のフレーズは、手紙や久しぶりに出すメールの冒頭に記される時候の挨拶文でよく使われるフレーズです。
先に記した通し、「浅い春の時期」に使われる時候のフレーズですが、実際にいつ頃からいつ頃まで使うことができるフレーズなのでしょうか。
一般的には暦上の春が始まる立春(2月4日頃)から、2月末もしくは3月初旬までに使うのに最適なフレーズです。
日本は南北に長く、北海道では2月中旬では春を感じることは出来ないかも知れません。
旧暦をベースにした立春を過ぎているので、春の言葉を使っても間違いではありませんが、実際に差し出す相手の方が暮らしておられる地域を勘案して、上記の期間内でいつ頃使うべきを考えられると良いでしょう。
また、実際の時候の挨拶としては「早春の候、いかがお過ごしでしょうか」や「早春の候、お元気にお過ごしのことと存じます」等と、相手の方を気遣う言葉を添えて使われます。
「早春の候」を使った例文
・『早春の候、お変わりございませんでしょうか』
・『早春の候、皆様お元気にお過ごしでしょうか』
・『早春の候、お元気にお過ごしのことと存じます』
「早春の候」の類語や言い換え
「早春の候」の言葉の言い換えではなく、同じく立春から2月末頃までに使える時候のフレーズとしては、「余寒の候」や「立春の候」や「向春の候」や「雨水の候」や「梅花の候」等が言い換えとして使うことが出来ます。
まとめ
「早春の候」のフレーズは「浅い春の時期」といった意味の表現です。
具体的には、立春(2月4日頃)から、2月末もしくは3月初旬までに使うのが最適な時候を表すフレーズです。