この記事では、ビジネスシーンでよく使われるフレーズの「おもてなしに預かりまして」について、その意味や使い方や敬語表現を徹底解説します。
「おもてなしに預かりまして」とは?
「おもてなしに預かりまして」のフレーズにおける「おもてなし」は、「心をこめて客の世話をすること」を意味する「もてなし」に、敬意を表す接頭辞の「お」が付けられた言葉です。
次の「預かり」の読みは「あずかり」で、「預かる」の連用形です。
この「預かる」は、「一時的に保管や管理を引き受けること」や「すぐに決めないで保留しておくこと」を意味する言葉で、「おもてなしに預かる」とすると、全く意味が通じません。
実はこの「預かる」との表記は間違いで、正しい漢字表記は同音の「与る」とすべきなのです。
「与る」は、「好ましい影響を受けること」という意味で、こちらが正しいことが分かります。
最後の「まして」は丁寧語の「ます」の過去形の「ました」の連用形です。
したがって、「おもてなしに預かりまして」のフレーズの表記は、「おもてなしに与り」または「おもてなしにあずかり」が正しく、「心をこめての世話を受けて」といった意味の敬語表現となります。
以降では「預かり」を平仮名表記の「あずかり」に換えて説明を続けます。
「おもてなしにあずかりまして」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
「おもてなしにあずかりまして」は「おもてなしに預かり」の表記は間違いで、正しくは「おもてなしに与り」であることを先に説明しました。
しかし、この「与」の漢字を訓読みとして「あずか(る)」と読むのは、常用漢字外の読みなので、平仮名表記を使うのが、ベターだと言えます。
意味を正しく把握することはもちろん大切ですが、それと共に正しい漢字表記について知ることも大切だと言えます。
ちなみに、この「おもてなしにあずかりまして」は「ご馳走になった」との意味でよく使われますが、これも間違いではありませんが、「もてなし」はもう少し広い「心をこめての接客、接遇」を指しています。
また、このフレーズは、連用形で終っているので、このフレーズで完結するのはなく、一般的には後ろに「誠にありがとうございました」の感謝の言葉が続けられます。
「おもてなしにあずかりまして」を使った例文
・『身に余るおもてなしにあずかりまして、誠にありがとうございました』
・『おもてなしにあずかりまして、心より感謝申し上げます』
「おもてなしにあずかりまして」の類語や言い換え
「おもてなし」の類語としては「ご歓待」や「ご接遇」が挙げられます。
したがって「おもてなしにあずかりまして」のフレーズは、「ご歓待にあずかりまして」や「ご接遇にあずかりまして」と言い換えることが出来ます。
また、「あずかりまして」の部分を換えて「おもてなしいただきまして」や「おもてなしを頂戴して」や「おもてなしを賜りまして」等と言い換えることも出来ます。
まとめ
「おもてなしに預かりまして」のフレーズの表記は、「おもてなしに与り」または「おもてなしにあずかり」が正しく、「心をこめての世話を受けて」といった意味の敬語表現です。
「おもてなし」を受けた際に、その感謝を述べる言葉でよく使われるフレーズです。