「ご迷惑とは存じますが」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「ご迷惑とは存じますが」とは? ビジネス用語

ここでは「ご迷惑とは存じますが」の使い方やその際の注意点、言い替え表現などを詳しく見ていきます。

「ご迷惑とは存じますが」とは?

「ご迷惑とは存じますが」は、何かのお願いをすることが迷惑になってしまうかも知れないが、という意味になります。

その上でそれをお願いしたいという使い方になるため、「ご迷惑とは存じますが、是非ご意見を伺えましたらと思います」のように用いると、ご迷惑(この場合は「お手数」とほぼ同等の意味)になってしまいますが、是非とも意見をいただきたいと言ってます。

このように、その相手に少なからず迷惑や手間を掛けることになってしまうことをお願いする際に用いるもので、そうと分かっているのに、というニュアンスになりますが、実際にはこのように使うことがお願いをする相手への礼儀となると考えていいでしょう。


「ご迷惑とは存じますが」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

この「ご迷惑とは存じますが」は先のように、その相手へのお願いの際の礼儀として用いる表現になります。

よって、本当に迷惑になるとは考えていない場合でも使うことがあります。

そこまで親しくない、または続けざまのお願いになってしまうような場合の定型表現だと考えてよく、「ご迷惑とは思いますが」と後ろを少し変えて用いても意味は一緒です。

そちらの形も含めて文章向けの表現になるため、口語で使うには適しておらず、ビジネスシーンではメールで他社に何かのお願いをする時などによく使われています。

この場合には、ある程度の付き合いがある相手でも対外的な礼儀として用いるものです。


「ご迷惑とは存じますが」を使った例文

・『ご迷惑とは存じますが、こちらのアンケートにお答えいただけますと幸いです』
・『このような忙しい時期にご迷惑とは存じますが、できましたらお越しいただければと思います』

「ご迷惑とは存じますが」の類語や言い替え

・『お手数をお掛けいたしますが』
先に挙げた意見を聞かせて欲しいといった使い方のように、相手に手間を掛けてしまうというニュアンスが強い場合には、こちらに言い替えた方が合っています。

「ご迷惑とは存じますが」でも間違いにはなりませんが、そのシチュエーションに合わせて使い分けるといいでしょう。

まとめ

「ご迷惑とは存じますが」は、その相手に対して少なからず迷惑になってしまうと思うことをお願いする際に用いるます。

定型的に使われることも多いため、その意味通りになる場面以外でも礼儀として用いられており、特に対外的に他社を相手に使われることが多い表現です。

タイトルとURLをコピーしました