ここでは「お忙しいと存じますが」の使い方やその際の注意点、言い替え表現などを詳しく見ていきます。
「お忙しいと存じますが」とは?
「お忙しいと存じますが」は、このように使う相手が忙しい最中だと考えて、そんな時ですが、という意味になります。
その相手に何かを依頼する際に、「お忙しいと存じますが、どうぞよろしくお願いいたします」のような使い方になり、忙しい中なのに申し訳ないが、これをお願いしたいといった意味で使っている例になります。
ですが、本当に忙しい最中だと分かって使っている訳ではなく、ビジネスシーンでの礼儀として用いていることがほとんどになるため、定型表現だと考えて構いません。
特に年末や年度末になる12月、3月には、このように使うのがビジネスマナーです。
「お忙しいと存じますが」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
この「お忙しいと存じますが」は、先のように定型的に使われている表現です。
よって、相手の状況とは関係なく、ビジネスで他社に何かを依頼する際に、ただ「よろしくお願いいたします」とするよりも、礼儀としてこの表現を用いて「お忙しいと存じますが、よろしくお願いいたします」と使うものです。
これによって、幾分でも相手への当たりがやわらかくなるという面もあり、「お忙しい“とは”存じますが」という形にして使われることも多いです。
丁寧な言い回しになるため、口語で用いるには向いておらず、メールなどの文章向けとなっています。
「お忙しいと存じますが」を使った例文
・『何かとお忙しいと存じますが、どうぞよろしくお願いいたします』
・『年末のこの時期ですのでお忙しいと存じますが、何卒よろしくお願いいたします』
「お忙しいと存じますが」の類語や言い替え
・『ご多忙中だと存じますが』
少し堅くした形で、意味や使い方は同じです。
こちらも「ご多忙中“だと”存じますが」という形で用いられることが多く、文章向けという点も同様です。
「ご多用中」としても意味は一緒なので、そちらと共に少し堅く使いたい場合に用いられる表現です。
まとめ
「お忙しいと存じますが」は、その相手が忙しい最中だと分かっていながら、何かをお願いする時に用いる表現になります。
実際には、他社などを相手に対外的に何かを依頼する時にはこのように用いるのが礼儀となっているため、意味はそれほど気にする必要はなく、定型表現だと考えていいでしょう。