職探しをしていると、わずかな希望でも持ちたくなるもの。
「応募可能な場合」の適切な使い方を見ていきましょう。
「応募可能な場合」とは?
無理だと分かっていても、求人を募集していない企業にアプローチを仕掛けたくなる時があります。
「応募可能な場合」はそんな時に頭に浮かぶフレーズのひとつ。
直接電話やメールを送って、交渉の余地があるのか知りたい時に用いられています。
「応募可能な場合」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
入社したい企業が採用を見合わせている、このような状況を知ると悲しくなるものです。
藁にもすがる気持ちで履歴書だけでも送ってみたくなります。
万が一という可能性にかけてチャレンジしたい項目ですが、採用をしていない企業側にも正当な理由はあるもの。
あまり望みを大きく持たないようにしましょう。
またあまりしつこく迫ると、企業の業務を邪魔していることに繋がります。
「対応してもらって、当たり前」という気持ちは忘れて「もし対応してもらえたら、ありがたい」という角度から、控えめにコンタクトを取ってみましょう。
また「応募可能な場合」だとあまりに直接的な言い方なので「応募させていただく機会がございましたら」等に直していきましょう。
「応募可能な場合」を使った例文
・『応募可能な時節になりましたら、どうぞよろしくお願いいたします』
・『応募の機会がございましたら、その節はよろしくお願いいたします』
「応募可能な場合」の類語や言い替え
同じような表現に「採用のご予定」や「募集計画の見直し」が挙げられます。
オブラートに包みながらも、相手先企業の状況について尋ねる言い方になっています。
中途採用として入りたい会社がある場合は、現職の実績を述べつつ前向きに交渉に臨んでみましょう。
諦めたらそこで終わりになってしまうので、少しでも可能性があれば扉を開いておきたいです。
また言い替えの文に「機会がございましたら、ぜひ応募させていただきたく存じます」があります。
丁重にこちらの思いを、伝えていきましょう。
まとめ
「応募可能な場合」を見てきました。
正しい使い方を覚えて、敬語の達人を目指していきましょう。