この記事では、「新秋の折」について詳しく紹介します。
「新秋の折」とは?
手紙やハガキで用いられる時候の挨拶の1つで、「秋らしくなってきましたね」という意味があります。
時候の挨拶は頭語の後に続く書き出しの言葉で、季節を表す言葉を用いて書くものです。
季節に触れる挨拶を書くのが日本の伝統的な習慣になります。
この場合、季節を表しているのは「新秋」で、「しんしゅう」と読みます。
新秋は秋の初め頃を表しており、秋らしくなってきたという意味があります。
「新秋の折」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
「新秋の折」は、手紙やハガキなどの文書で用いられる時候の挨拶です。
会話で使うことはありません。
暦の上では立秋となる8月上旬から使用することができますが、8月というと暑さが厳しい時期なので秋といわれてもピンと来ない人も多いと思います。
そのため体感的には夏真っ盛りといえる8月上旬に使うことを避ける人も多いです。
また、新秋の折は9月上旬の処暑の終わり頃まで使用することができます。
「新秋の折」を使った例文
・『拝啓 新秋の折、貴社におかれましてはますますご清栄のこととお慶び申し上げます』
・『拝啓 新秋の折、皆様におかれましてはますますご健勝のこととお慶び申し上げます』
「新秋の折」の類語や言い替え
「新秋の折」には、「新秋の候」や「新秋のみぎり」「初秋の折」といった言い替え語があります。
いずれも時候の挨拶に用いられる表現で、「〜の折」と「〜の候」「〜のみぎり」は、意味に違いはありません。
「初秋」も秋の初めを表す言葉なので、新秋と意味は同じです。
そのためいずれも「秋らしくなってきましたね」という意味になります。
「〜の候」が最もフォーマルな表現なので、「新秋の候」はビジネスシーンでよく用いられます。
また、口語調の時候の挨拶もあり、「朝晩の空気に秋の気配が感じられる季節となりました」とか「朝夕は凌ぎやすい季節となりました」などの挨拶に言い替えることもできます。
まとめ
「新秋の折」は「秋らしくなってきましたね」という意味の時候の挨拶の1つです。
「新秋の候」や「新秋のみぎり」「初秋の候」などに言い替えられます。