相手に何か依頼する場合、どれだけ相手に気を使いつつお願いできるかが、ビジネスでは重要なポイントになります。
「幸いに存じます」は、その気遣いとお願いを両立するのに最適なフレーズの1つであり、これより詳しく解説してみたいと思います。
「幸いに存じます」とは?
「幸い」は「さいわい」と読み、「幸福」や「満足(できること)」を意味します。
続く「に」は格助詞の「に」ですが、この「に」は「存じます」の対象を示す意味があります。
言いかえるならば「幸い(だ)と」になり、この場合の方がわかりやすいのではないでしょうか。
さて、最後の「存じます」は、「思う」の謙譲表現である「存じる」の連用形「存じ」に、丁寧表現を作る助動詞「ます」の終止形が付いた形です。
言うまでもなく「思います」を謙譲表現にしているわけです。
以上を踏まえた全体的な内容は、「幸せに思います」という内容を、謙譲表現を用いてかしこまった形にしたものと考えられます。
「幸いに存じます」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
このフレーズは、相手に何かを依頼し、もしその依頼を引き受けてくれたならば「幸せです」や「満足です」という意図を伝えるのによく使われます。
つまり、相手にモノを頼むのに、できるだけ自分をへりくだった形にして、相手に気分よく願いを聞いてもらおうという意図があるわけです。
具体的には、「資料を送付していただければ、幸いに存じます」などと使われます。
一方で、逆バージョンも考えられます。
相手に何かしてあげた場合や相手に理解を求める場合に、「相手がそれを受け入れてくれるなら幸福です」という意味での使い方もあります。
具体的には、「もし気に入っていただけたならば、幸いに存じます」のような形で使います。
「幸いに存じます」を使った例文
それでは、他に考えられる例文を挙げてみます。
・『本日中にご連絡いただければ幸いに存じます』
・『同じ意見であれば、幸いに存じます』
「幸いに存じます」の類語による言いかえ
「幸いに存じます」は、「幸せである」や「満足である」という意味ですから、自分にとって「都合が良い」感情と言っても良いでしょう。
そのため「嬉しく思います(存じます)」や「ありがたく思います(存じます)」という形での言いかえが考えられます。
相手などの状況にもよりますが、「嬉しいです」などのシンプルで軽めの丁寧表現でも構いません。
また、依頼するのに「幸いに存じます」と使う場合には、相手に対する配慮を意味するので、「〜していただけませんか」などの相手に決定権を委ねる形での言いかえもあり得るでしょう。
まとめ
「幸いに存じます」とは、「幸せだと思います」という意味の謙譲表現であり、依頼時や相手に意見を求めたり、相手に何かしてあげる場合に用います。