「ご指導賜りますよう」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「ご指導賜りますよう」とは? ビジネス用語

ビジネスでは、普段使わないようなかしこまった表現をすることもあり、「ご指導賜りますよう」もその1つと言えます。

今回はこのフレーズについて見ていきましょう。

「ご指導賜りますよう」とは?

まず、「ご指導」「指導」ですが、「一定の目的を達成できるよう教え導くこと」という意味だとされています。

「ご」は敬語表現を作る接頭辞であり、この場合、指導するのは「目上の人」ですから、その中の「尊敬表現」の意味で使われています。

次に「賜り」ですが、「たまわり」と読み「賜る」の連用形です。

「賜る」の意味は、「(目上の人から)もらう」もしくは「(目上の人が)あげる、与える」です。

つまり、前者が謙譲表現である「いただく」、後者が尊敬表現である「くださる」という2つの意味であり、それらが1つの言葉「賜る」に内包されていることになります。

同時に、「いただく」「くださる」より更に強い敬語表現を「賜る」が意味していることにも注意しましょう。

一方で、「いただく」「たまわる」も、主体を「もらう側」から見た謙譲表現なのか、「与える側」から見た尊敬表現なのかの違いであって、作用そのものは同じことを意味していますから、「賜る」も実質的には1つの「作用」の意味を言い分けているだけとも言えます。

尚、このフレーズの場合には、「ご指導いただく」という謙譲表現の意味で捉えておくことが一般的です。

「ますよう」は、丁寧表現の助動詞「ます」の連体形に「様」「よう」が付いた形です。

「賜りますよう」全体で、「いただけるように」の意味を謙譲表現と丁寧表現を用いて、強めの謙譲表現で表していることになります。


「ご指導賜りますよう」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

目上の人や外部の人間に対し、教えを請うためのフレーズとなっています。

現実に直接指導する、指導される関係である必要は必ずしもなく、一定の指揮命令系統の関係があったり、アドバイス程度をする関係でも十分成立する表現です。

この後には、「お願いします」系の表現が続くと考えましょう。


「ご指導賜りますよう」を使った例文

それでは、実際の使用例を挙げてみましょう。

・『これ以降も変わらずご指導賜りますよう、よろしくお願いいたします』
・『ご指導賜りますよう、お願い申し上げます』

「ご指導賜りますよう」の類語による言いかえ

「指導」の類語としては、「教授」「教示」がまず考えられます。

他にはアドバイスという意味での「忠告」の使用もあり得るでしょう。

「賜りますよう」は、そのまま「いただきますよう」で言いかえできます。

以上を踏まえた全体の言いかえ表現としては、「ご教授いただきますよう」「ご忠告いただきますよう」が挙げられます。

まとめ

「ご指導賜りますよう」とは、「目上の相手から指導を受けられるように」という意味合いがあり、この後には「お願いいたします」と言った類のフレーズが続くことになります。

また、実際に指導を受ける立場以外でも、話し手が受け手の指揮命令系統の中にいるか、何らかのアドバイスを受ける立場であれば成立する表現です。

タイトルとURLをコピーしました