「ご足労をおかけいたしますが」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「ご足労をおかけいたしますが」とは? ビジネス用語

「ご足労をおかけいたしますが」とは?

ビジネスにおけるメールや会話での使い方や例文を徹底した解釈で以下に詳しく説明します。

「ご足労をおかけいたしますが」とは?

このフレーズの「足労」「そくろう」と読み、元々の意味は「足を働かせて疲れさせること」を意味していました。

「足を働かせる」というのは、ざっくばらんに言うと、「歩く、来る、行く」行為をさせることを意味しています。

つまり、こちらの要望に応じたりして、わざわざ来てもらうことを表わしています。

「ご足労」いただいた理由や内容はその場面によって千差万別ですが、わざわざ相手が出向いてくれたという行為に対して感謝や敬意を示す表現です。

「足労」という言葉に尊敬語の接頭辞「御(お・ご)」が付いている時点で敬語表現になっています。

また、「おかけいたしますが」「かける」はこちらの都合や要望により、相手の人に負担などを生じさせるという意です。

よって、このフレーズには感謝の意よりもお詫びの意が多分にあります。


「ご足労をおかけいたしますが」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

このフレーズはビジネスシーンでよく使われますが、誤った使われ方をする場合も見受けられます。

まず、このフレーズを使う相手(対象者)はあくまでも社外の人が原則で、基本的に目上の人であっても社内の人には使いません。

ただし、同じ会社でも自分がいる支社に、本社から上司がわざわざ自分のために来てくれると言ったときなどは、状況に応じて使用してもよいでしょう。

また、このフレーズを使用するのは、相手の来社が確定してからとしてください。

まだ未確定の段階でこのフレーズを使用すると、相手の人がわざわざ来社することがさも当たり前のような印象を与えかねないからです。


「ご足労をおかけいたしますが」を使った例文

・『ご足労をおかけいたしますが、当日のご参加よろしくお願いいたします』
・『ご足労をおかけいたしますが、お約束の件、是非ともよろしくお願いいたします』
・『このたびはご足労をおかけして、誠に恐縮です』

「ご足労をおかけいたしますが」の類語や言い替え

このフレーズに類似した言葉や言い替えの一例を紹介します。

・『お手数をおかけいたしますが』
・『ご面倒をおかけいたしますが』
・『お越しいただいてもよろしいでしょうか』

まとめ

このフレーズは目上の人に使っても失礼にならないし、よく使われるシーンがありますので、しっかりとマスターしておきましょう。

タイトルとURLをコピーしました