夏のご挨拶状をお届けしたいことがあります。
「残暑のお見舞いを申し上げます」の正しい使い方を見ていきましょう。
「残暑のお見舞いを申し上げます」とは?
この場合の「残暑のお見舞い」は、残暑見舞いをあらわしています。
一般的に残暑見舞いは暑中見舞いの後に出すもの。
暦の上で秋になる立秋から、残暑見舞いに切り替えます。
その年によって異なりますが8月8日頃から、8月末にかけては残暑見舞いが用いられるので心得ておきましょう。
「残暑のお見舞いを申し上げます」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
暦の上では秋になっても、8月中はまだまだ暑さが厳しい頃合いです。
こちらの文章の後には、夏風邪をひいていないか相手を気遣う文を入れるといいでしょう。
また「残暑のお見舞いを申し上げます」は「の」や「を」を取ると、さらにスマートに。
「残暑お見舞い申し上げます」と繋げると、聞こえのいい表現になります。
こちらのフレーズの方が一般的なので、心得ておきましょう。
「残暑のお見舞いを申し上げます」を使った例文
・『残暑のお見舞いを申し上げます。まだまだ暑さが続きますが、どうぞご自愛ください』
・『残暑のお見舞いを申し上げます。暦の上では秋ですが、何卒ご自愛ください』
「残暑のお見舞いを申し上げます」の類語や言い替え
似ている表現に「暑中お見舞い申し上げます」があります。
暑中お見舞いは小暑から立秋の前日まで使える、夏のご挨拶文です。
小暑は7月7日の七夕前後をあらわすので、7月初めから8月初めにかけて使えます。
かき氷や入道雲の葉書に、丁寧に文字を入れていきましょう。
また言い替えの表現に「残暑お見舞い申し上げます」や「残暑お伺い申し上げます」があります。
「残暑お伺い」も正しい言い回しで、このところ増えてきているフレーズです。
目上の方を敬う意味があるので、併せて覚えておきましょう。
まとめ
「残暑のお見舞いを申し上げます」をお伝えしました。
夏らしい言い回しを心得て、ご挨拶の達人を目指していきましょう。