ビジネスでは、数多くの感謝にまつわるフレーズが存在しており、中には日常生活ではまず使わないような堅いフレーズもあります。
「拝謝いたします」もその1つと言え、今回はこのフレーズについて解説いたします。
「拝謝いたします」とは?
「拝謝」は「はいしゃ」と読み、「拝見」や「拝聴」という言葉と同様、「拝」が「感謝」の「謝」に付いていることからもおわかりのように、「感謝」の謙譲表現です。
ただ、本来は寺院や神社などに拝礼して感謝を述べるという意味だったようで、「拝」は謙譲の意味というよりまさに「拝む」の意味だったと思われます。
さて、「拝謝」が謙譲表現だとすると、それに「いたします」という謙譲表現(プラス丁寧表現)が付くことは「二重敬語ではないか」という問題が出てきます。
実際これは正確には敬語表現として間違いなのですが、現実に使用されることも多く、また「拝謝」が本来は謙譲表現としての意味合いではなかったということもあり、「見逃されている」場合が多いという認識で良いでしょう。
当然、「二重敬語」という指摘も間違ってはいないので、「拝謝します」という形で使用すべきではあります。
「拝謝いたします」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
悪く言えばかなり「堅苦しい」表現のため、このフレーズが使われるのは、基本的にフォーマルな文章の中での使用と言えるでしょう。
例えば取引先の担当者に、大きな発注に関して感謝のメールを送る場合に、「この度のお取引につきまして、拝謝いたします」と言った形で使われます。
繰り返しになりますが、相当「堅苦しい」表現のため、使用する場合や使用する相手はかなり選ぶ必要があります。
ビジネス上、かなり目上の相手に、かなり大きな感謝を伝える際に限定して使用すべきでしょう。
「拝謝いたします」を使った例文
それでは、他に考えられる使用例を挙げてみましょう。
・『今回のご配慮に拝謝いたします』
・『お世話になった部長に、拝謝いたしますとお伝えください』
「拝謝いたします」の類語による言い替え
「拝謝」については、「感謝」や「深謝」「しんしゃ」または「万謝」「ばんしゃ」が類語として挙げられます。
「深謝」は「深く感謝すること」であり、「万謝」は「数多く感謝する」という意味です。
よって、感謝だけでは謝意が弱いこともあり、「深謝」や「万謝」の方が言い替えとしては適切です。
また、「感謝」は言うまでもなく、「深謝」や「万謝」には直接的に謙譲表現の意図はない(「謹んで」という意味での使用では、謙譲表現と解釈されることもある)ので、「いたします」を付けても、直接的に二重敬語での問題はないと言えるでしょう。
以上のことから、「万謝いたします」や「深謝いたします」が、言い替え表現の候補となります。
まとめ
「拝謝いたします」とは、フォーマルな文章中に用いられる、「感謝する」という意味での謙譲表現です。
フォーマルな上に、かなり限られた場合に使用されるフレーズですので、使う相手や使う相手はかなり限定された表現と言えます。