「身に余る言葉」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「身に余る言葉」とは? ビジネス用語

この記事では、「身に余る言葉」の使い方について分かりやすく説明していきます。

「身に余る言葉」とは?

「身に余る言葉」は、目上の人から伝えられる、本来の自分の立場や功績をはるかに上回る言葉のことです。

「身に余る+言葉」で成り立っている語で、「処遇が自分の身分や業績を超えてよすぎること」という意味の慣用句、「言葉」「相手の言うこと」、全体で「自分の身分や業績を越えてよすぎる内容の言うこと」になります。


「身に余る言葉」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

「身に余る言葉」は、目上の人から自分の能力を高く評価されたり、成し遂げた功績を褒められたり、大きく期待されたりする時などに使われます。

この言葉自体は敬語表現ではありませんが、後にお礼を述べる言葉が続きますので、そちらで敬語表現を使いましょう。

日本では相手にほめられると謙遜して「そんなことありません」などと言う習慣がありますが、最近では素直に受け取りお礼を言った方が好感を持たれるとされています。


「身に余る言葉」の正しい文章表現

「身に余る言葉」の正し文章表現は以下の通りです。

・『過分なお褒めのお言葉』
「身に余る言葉」は誤りではありませんが、言い換えの表現を紹介します。

「過分」「分に過ぎた扱いを受けること、謙遜しながら感謝を表す語」「お褒め」「お」は尊敬語。

美化語の接頭辞、「褒め」「褒める」の連用形が名詞化した語、「お言葉」「お」は美化語です。

「身に余る言葉」を使った例文

「身に余る言葉」を使った例文は以下の通りです。

・『身に余る言葉を賜り、恐悦至極に存じます』
・『身に余る言葉をいただき、大変感謝すると共に、ご指導いただいたことへの御礼を申し上げます』
・『身に余る言葉をいただき、大変ありがたく、また身の引き締まる思いでございます』

「身に余る言葉」の類語や言い替え

「身に余る言葉」の類語や言い替えは以下の通りです。

・『ありがたいお言葉』
・『もったいないお言葉』
・『恐れ多いお褒めのお言葉』

まとめ

今回は「身に余る言葉」について紹介しました。

意味や使い方を覚えておき、いざという時に正しく使える様にしておきましょう。

タイトルとURLをコピーしました