今さら同期に聞きにくい、難しい表現があります。
「の由、お慶び申し上げます」の正しい使い方を見ていきましょう。
「の由、お慶び申し上げます」とは?
「の由」とは、ビジネス文書で使われる言い回しのひとつ。
「関係するところ、よりどころ」という意味があり、前の文と後ろの文を上品につなぎたい時に取り入れられています。
「お慶び申し上げます」は明るい出来事が起こった気持ちをあらわしていて、相手の希望や発展を願う言い方になっています。
「〜の頃合い、嬉しく感じております」というニュアンスがあります。
覚えておきましょう。
「の由、お慶び申し上げます」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
ビジネス文書の作成を頼まれた時に、その言い回しに悩むことがあるかもしれません。
タイトルの後に「拝啓」と書き、その後の文章に使われるのが「の由、お慶び申し上げます」です。
「の由」は古風な言い方に見えますが、文全体を美しく整える作用があります。
いきなり伝えたいことを切り込むより上品に見えるので「ご清祥」や「ご隆盛」など、前向きな言葉と組み合わせて用いていきましょう。
「の由、お慶び申し上げます」を使った例文
・『貴社ますますご清祥の由、お慶び申し上げます』
・『時下ますますご盛業の由、お慶び申し上げます』
「の由、お慶び申し上げます」の類語や言い替え
似ている言い方に「の段、お慶び申し上げます」があります。
「由」と同じような意味で使われているのが「段」です。
「ご隆盛の段」や「ご隆昌の段」そして「ご発展の段」など勇ましい言葉とセットにして使われることが多く、こちらもビジネス文書の初めに取り入れられています。
「貴社ますますご隆昌の段、お慶び申し上げます」と使っていきましょう。
言い替えの表現に「貴社ますますご盛栄のこととお慶び申し上げます」や「貴社ますますご隆盛のことと、お喜び申し上げます」があります。
どちらも定番の句なので、学んでおきましょう。
まとめ
「の由、お慶び申し上げます」を解説しました。
気になる表現を適切に学んで、仕事力を引き上げていきましょう。