「何卒ご理解賜りますよう」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「何卒ご理解賜りますよう」とは? ビジネス用語

この記事では「何卒ご理解賜りますよう」について解説をします。

「何卒ご理解賜りますよう」とは?

理解をするように求める言葉です。

「何卒」は相手へ強く願う気持ちを表します。

「ご理解」「ご」を使って、「理解」を敬意を示す表現にしています。

「ご」は他人の行為を表す語について、その人へ尊敬の意を表します。

「賜り」「もらう」の意の謙譲語、「与える」の意の尊敬語です。

この場合は「もらう」の意味で用いています。

「ます」は敬意を表す語です。

「よう」は命令の意を柔らかく伝える際に用いられます。


「何卒ご理解賜りますよう」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、ある事柄への理解をしてもらいたいときに用います。

「何卒」を使って、それをするように相手に強く求める気持ちを伝えています。

「何卒」がなくてもお願いはできますが、あった方が強く求めていることが伝わります。

「よう」は婉曲な命令の意を表す言葉です。

「ご理解ください」とするよりも、「よう」を使った方が柔らかな印象になります。

この言葉は漢字ばかり使っており、文章で伝えるときは堅苦しい印象を与えたり、読みにくく感じたりします。

そのため、「何卒」をひらがなにしてもよいでしょう。

また「賜り」の部分を「いただき」とすることもできます。

漢字を使った方が改まった雰囲気になりますが、改まった場でないならひらがなを適度に使うとよいでしょう。


「何卒ご理解賜りますよう」を使った例文

・『何卒ご理解賜りますよう、お願い申し上げます』

「何卒ご理解賜りますよう」の返答や返信

理解をするように求められているので、できるだけ理解を示すとよいでしょう。

協力を求められることもあるので、できるだけその事柄へ協力をしてください。

なぜ理解をしてもらいたいのか説明をしているはずですが、その説明に納得できないときは、さらに説明を求めてみるとよいかもしれません。

求めれば納得できるような説明をしてくれるはずです。

まとめ

この言葉は、ある事柄への理解を求めるときに伝えるものです。

改まった雰囲気のある言葉遣いで失礼にはならないのですが、堅苦しい印象を与えることもあるので、状況にあわせた表現にしてみてください。

タイトルとURLをコピーしました