「お忙しいかと存じますので、ご返信には及びません」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「お忙しいかと存じますので、ご返信には及びません」とは? ビジネス用語

ビジネスでは時間に追われることも多く、そのような状況にある相手への配慮を怠ることは出来ません。

「お忙しいかと存じますので、ご返信には及びません」もそのような場合に用いるフレーズであり、これより解説いたします。

「お忙しいかと存じますので、ご返信には及びません」とは?

「お忙しいかと存じます」とは、「思う」の謙譲表現「存じる」を使用した、「忙しいのではないかと思います」という内容の表現です。

続く「ので」は、この前に述べられた内容を理由として、続く内容が当然の結果となる場合に用いる順接の接続助詞です。

また、「ご返信」は手紙やメールなどの返答としての「返信」に、尊敬表現の接頭辞「ご」が付いています。

一方、「及びません」については注意が必要です。

「及ばない」という否定の形で、「〜する必要がない」という意味になるからです。

今回は「及ぶ」の連用形「及び」に、丁寧表現の助動詞「ます」の未然形「ませ」と否定の助動詞「ん」の終止形もしくは連体形が続く否定の形を取っていますから、「〜する必要がありません」という内容になります。

以上により、このフレーズ全体としては、「お忙しいのではないかと思いますから、返信は不要です」という意味になります。


「お忙しいかと存じますので、ご返信には及びません」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

相手の置かれた忙しい状況に配慮し、メールの返事が要らないことを伝えるためのフレーズです。

手紙の返信についても使えますが、現在ではほぼメールのやり取りと考えて良いでしょう。

ただ、実際に相手が忙しいかどうかはほとんど関係なく、出したメールの内容の重要度が低い場合に使用するためのフレーズと言えます。

その意味では、「お忙しいかと存じますので」の部分は、「返信が必要ない」ことを表す際に自動的に付属するフレーズと考えることも可能です。

もちろん実際に相手が忙しいと思われる場合に、真意として表現されることもあり得るため、内容そのものを否定するものではありません。


「お忙しいかと存じますので、ご返信には及びません」を使った例文

それでは、実際の使用例を以下に挙げてみましょう。

・『季節柄お忙しいかと存じますので、ご返信には及びません』
・『色々とお忙しいかと存じますので、ご返信には及びません』

「お忙しいかと存じますので、ご返信には及びません」の言い替え

相手の状況に配慮し、返信が要らないことを伝えられるかが言い替えのポイントです。

「ご多忙中と思われますので、ご返信は不要です」
忙しい状況を「多忙」「たぼう」を用いて表現しています。

敬語表現としてはやや軽めです。

「ご多用と拝察しますので、ご返信は結構です」
多忙と同じ意味の「多用」「たよう」を用い、「推測」という意味の謙譲表現「拝察」「はいさつ」「忙しいと推測します」と表現しています。

また「結構です」「結構」「けっこう」は、「それ以上必要ない」という意味ですので、「不要」の代用になります。

まとめ

「お忙しいかと存じますので、ご返信には及びません」とは、相手の状況を配慮し、主にメールの返事が必要ないことを伝えるためのフレーズです。

実際に相手が忙しいかどうかは関係なく、送ったメールの重要度がそれほど高くない場合に用いる表現です。

タイトルとURLをコピーしました