「お暇させていただきます」とは?
ビジネスにおけるメールや会話での使い方や例文を徹底した解釈で以下に詳しく説明します。
「お暇させていただきます」とは?
このフレーズの「お暇」は「おいとま」と読みます。
「いとま」に接頭辞の「お」をつけて丁寧な表現にしたもので、本来「お暇する」という言葉は「ひま」や「休み」を意味する謙譲語です。
これが転じて「訪問先を立ち去る」という意になり、現在は別れ際に交わすフレーズとして使用されています。
「お暇させていただきます」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
このフレーズは、訪問先から帰る時に使うことが一般的な言いまわしです。
「おいとま」は先方からは言い出しにくい言葉であるため、通常は訪問した側から切り出すのがマナーです。
その際に直接的に「帰ります」という表現を使うのではなく、「お暇させていただきます」という表現をすることで、場の雰囲気も壊さず、印象の良い退出の言葉になります。
「お暇させていただきます」を使った例文や文章
・『帰りの電車の時間がありますので、お先にお暇させていただきます』
・『つい長居してしまいました。そろそろお暇させていただきます』
・『本日定年退職することで、私はこれにてお暇させていただきます』
「お暇させていただきます」の類語や言い替え
このフレーズに類似した言葉や言い替えの一例を紹介します。
「お暇する」の類語として「失礼します」「引き揚げます」「退出します」といった言いまわしがあります。
「失礼します」の「失礼」には謝罪の意味合いがあり、先に帰ることに対してお詫びのニュアンスがあります。
「引き揚げます」には退去するだけでなく、他の場所に移動するという意味合いもあります。
「退出する」も「帰る」と同じ意味合いですが、具体的には会議室など特定の場所から出ることを表わします。
まとめ
このフレーズは、相手に敬意を表わしながら帰る意思を伝える言葉です。
使用するタイミングをよく見計らって自然に、及び失礼のないように切り出してください。