「お風邪などお召しになりませんよう」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「お風邪などお召しになりませんよう」とは? ビジネス用語

ここでは「お風邪などお召しになりませんよう」の使い方やその際の注意点、言い替え表現などを詳しく見ていきます。

「お風邪などお召しになりませんよう」とは?

「お風邪などお召しになりませんよう」は、風邪などひかれないよう、という意味で文末を締める挨拶文に用いられる表現です。

突然このような表現を使うのもおかしいため、その時の時節に合わせて、「日に日に寒くなってきましたので、お風邪などお召しになりませんようお気をつけください」といったような用い方になり、個人的な手紙のやりとりなどでよく使われています。

先の例のように、寒い季節の文章の締めとして用いられることが多いです。


「お風邪などお召しになりませんよう」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

この「お風邪などお召しになりませんよう」は、その相手とある程度親しいからこそ用いることができます。

よって、ビジネスシーンではあまり使われていませんが、何度かやりとりがある相手であれば、他社に送るメールの文末にこのように用いても構いません。

前述したような、寒さによって風邪をひいてしまうことのないよう、といった使い方になるので、冬の季節に用いられることがほとんどになり、定型表現ながら、その相手の身体を気遣って使っています。


「お風邪などお召しになりませんよう」を使った例文

・『そろそろ冬の足音が聞こえてくる季節ですので、お風邪などお召しになりませんようどうぞご自愛ください』
・『暦の上では立春を迎えましたが、まだまだ寒い日が続きますのでお風邪などお召しになりませんようお気をつけて過ごされてください』

「お風邪などお召しになりませんよう」の類語や言い替え

・『体調を崩されませんよう』
こちらもその相手の身体を気遣って用いられますが、寒さだけでなく、暑さが原因の場合にも使うことができます。

そのため、夏には「連日暑さが続いておりますので、体調を崩されませんようお気をつけください」といったように用いられ、冬の季節にも「毎日寒さが続いておりますので〜」などと付ける表現です。

まとめ

「お風邪などお召しになりませんよう」は、冬の季節に寒さから風邪をひかないよう、という意味で用いられる定型的な挨拶表現になります。

文末の締めの挨拶文に使うのが通例で、ビジネスシーンも含めて、ある程度親しい間柄にて用いられています。

タイトルとURLをコピーしました