ここでは「余寒なお去り難き折」の使い方やその際の注意点、言い替え表現などを詳しく見ていきます。
「余寒なお去り難き折」とは?
「余寒なお去り難き折」は、寒さがまだまだ続く中、と解釈される挨拶表現です。
例年2月の中旬から下旬にかけて用いられる挨拶表現になり、この後にはそんな中をどのように過ごしているか、または体調には注意してくださいといった文言を続けて挨拶文を作り、前者の場合は冒頭に、後者は文末の締めで用いられます。
2月の中旬以降と言えば、3月にかけて序々に寒さも和らいでいく時期ながら、まだまだ寒さが残っているので、という意味で使われる表現で、夏の暑さがなかなか終わらずに残っていることを「残暑」と表現しますが、それと同様に、冬の寒さが終わらない状態がこの「余寒」という言葉になります。
それをうまく使って、そんな時期ならではの挨拶表現にしており、文章専門で用いられます。
「余寒なお去り難き折」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
この「余寒なお去り難き折」は、ビジネスシーンの挨拶文にもよく用いられています。
相手個人に対して使う表現になるため、普段からやりとりのある他社の人間にちょうど使えるタイミングで用いることも多く、冒頭に使った場合は本題に入る前のいいクッションになり、文末の締めとした時にもそこまでの内容とは別に、綺麗に文章を終わらせることができます。
少々堅い表現になるため、若い人が使うにはあまり向いていませんが、誰に対して使っても失礼になることはなく、季節感が存分に出ている挨拶文を作ることができます。
表現的には3月になってからも使えそうなものですが、その時期になるとそれから訪れる春に絡んだ表現の方が向いているため、こちらはあまり用いられません。
「余寒なお去り難き折」を使った例文
・『余寒なお去り難き折、いかがお過ごしのことかと存じます』
・『余寒なお去り難き折、くれぐれもお身体には気をつけください』
「余寒なお去り難き折」の類語や言い替え
・『まだまだ寒さ厳しき折』
「余寒なお去り難き折」では堅いと思った場合には、こちらを使うといいでしょう。
「余寒」をその意味になる「まだまだ寒い」という表現に置き換えており、見た目にも柔らかくなっています。
同様に冒頭、及び締めの挨拶文に使うことができ、意味も変わることはありません。
まとめ
「余寒なお去り難き折」は、2月の中旬から下旬にかけての時期に使うことができる挨拶表現です。
少々堅い業現になるため、相手によっては同じ意味で見た目から柔らかくした類語として挙げた方に言い替えて使うのがおすすめです。