どのようなシーンで使うのか、人に聞きたくなる敬語もあるものです。
「御霊前にお手向けくださいますよう」の正しい使い方と類似表現を調べていきましょう。
「御霊前にお手向けくださいますよう」とは?
この場合の「御霊前」とは亡くなられた方の前に、こうした解釈ができます。
お亡くなりになられた方を敬う、丁寧な言い方です。
また「お手向け」は「手向けること」の変化した形で、お亡くなりになった方に何かをお送りすることをいいます。
あの世で苦労しないように、適した物をお渡しすることを指します。
「くださいますよう」は相手に対する、敬意をあらわす言い方です。
そのため「御霊前にお手向けくださいますよう」で「お手数ですが亡くなられた方に、お届けください」と解釈できます。
香典や供花をお届けする際の、ひと言に使われています。
「御霊前にお手向けくださいますよう」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
お通夜やお葬式の席に、お花や果物、弔電や香典をお届けしたいことがあります。
「大したものではありませんが、私の気持ちをお納めください」とお伝えしたい時に取り入れられているのが「御霊前にお手向けくださいますよう」にあたります。
何も言わずにお届け物をするのが憚られる時に、ご遺族の方に用いていきましょう。
「御霊前にお手向けくださいますよう」を使った例文
・『気持ちばかりですが、御霊前にお手向けくださいますようお願い申し上げます』
・『僅かばかりですが、御霊前にお手向けくださいますようお願いいたします』
「御霊前にお手向けくださいますよう」の類語や言い替え
似ている言い方に「御仏前にお手向けくださいますよう」があります。
御仏前は四十九日の法要を過ぎてから、使える表現です。
法事の席で使えるので、覚えておきましょう。
言い替えに「心ばかりの品をお届けいたします」があります。
まとめ
「御霊前にお手向けくださいますよう」を解説しました。
お悔やみの席にまつわる表現を学んでおくと、いざという時に適切な対応ができます。
大人の教養に役立ててください。