「師走の候」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「師走の候」とは? ビジネス用語

「師走の候」とは?

ビジネスにおけるメールや会話での使われ方や例文などを徹底した解釈で以下に詳しく説明します。

「師走の候」の意味

このフレーズは「しわすのこう」と読みます。

「師走」は年待つの12月を表わす言葉で、二十四節気に基づいた12月の異名です。

この言い回しは12月1日~12月15日ころまで使用できる時候の挨拶です。

12月が「師走」と言われる所以は、「師」「お坊さん」と解釈し、お坊さんは家々を目まぐるしく走り回るくらい忙しいことから「師走」と言われるようになったという有名な話があります。

他にも「年の終わり」という言葉からの由来説や「師走(しはす)」の当て字説などがあります。

この12月は世の中が1年の締めくくりに入る時期で、ご挨拶のためにお歳暮や手紙を送ったりするのに適した時期と言えます。

12月下旬になると、「歳末の候」「歳晩の候」を用いるようになります。

なお、「師走の候」と同じ時期の時候の挨拶には「忙殺の候」「初雪の候」「霜寒の候」「寒冷の候」「初冬の候」「短日の候」などがあります。


「師走の候」のビジネスにおけるメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

ここでは「師走の候」の使い方や使用上の注意点を述べます。

このフレーズの使い方ですが、例えば久しく連絡を取っていない遠方の相手に手紙を書くといったプライベートで出す手紙の場合を想定します。

このような場合、例えば『師走の候、いかがお過ごしでしょうか』と書くとよいでしょう。

先方の体調や気候を気遣うことで、よりよい印象を与えられます。

ビジネスで相手先に手紙を出す場合は、例えば『師走の候、貴社におきましては、益々ご隆盛のこととお慶び申し上げます』のような挨拶文になります。

仕事上の手紙などでの時候の挨拶では、ビジネス書式に従って書くよう努めましょう。

目上の人に手紙を出す場合は、程よくやわらかい文章が好ましいようです。

「師走の候」が少し固く感じられる場合は「師走の折」「師走のみぎり」などに言い替えたほうがよいでしょう。


「師走の候」を使った例文

・『師走の候、貴社におかれましては益々ご盛栄のこととお慶び申し上げます』
・『師走の候、〇〇様におかれましてはますますご清祥のことと存じます』
・『師走の候、みなさまお変わりなくお過ごしでしょうか』

「師走の候」の類語・言い替え

この言い回しの類語や言い替え例を以下に紹介します。

・『師走の折』
・『師走のみぎり』
・『寒さ身に沁みる季節になりましたが』
・『今年のカレンダーも残すところあと1枚になりました』
・『師走を迎え、何かと慌ただしくなってまいりました』

まとめ

「師走の候」は12月1日~12月15日頃に用いられる時候の挨拶です。

1年の区切りの季節であり、ビジネスシーンでも使用できる便利な言葉ですので、お世話になった方に挨拶しておきましょう。

タイトルとURLをコピーしました