「立秋の候」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「立秋の候」とは? ビジネス用語

「立秋の候」とは?

ビジネスにおけるメールや会話での使われ方や例文などを徹底した解釈で以下に詳しく説明します。

「立秋の候」の意味

このフレーズは「りっしゅうのこう」と読みます。

「立秋」は暦の上で秋が始まる日のことです。

この言い回しは8月上旬に使用できる時候の挨拶です。

今の暦で言うと8月上旬は真夏のイメージがありますが、季語の上では「立秋の候」と表現されます。

同時に8月上旬を「晩夏の候」とも表現できます。

二十四節気とは古代中国で生まれた1年を24分割する考え方です。

「立秋」はこの24分割したうちの1つを指します。

具体的な時期はその年の太陽の動きによって若干変わりますが、8月7、8日頃から8月22、23日頃の間になり、「立秋」は夏至と秋分のちょうど真ん中になります。


「立秋の候」のビジネスにおけるメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

ここでは「立春の候」の使い方や使用上の注意点を述べます。

この言い回しの使い方ですが、例えば久しく会っていない遠方の先輩に手紙を書くといった個人に出す手紙の場合を想定します。

このような場合、例えば『立秋の候、いかがお過ごしでしょうか』と書くとよいでしょう。

先方の体調や機構を気遣うとよりよい印象を与えられます。

取引先に手紙を出す場合は、例えば『立秋の候、平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます』のような表現になります。

仕事上の文章に添える時候の挨拶の場合、個性を出す必要はなく、ビジネス書式に従って出すことが重要です。

ちなみに残暑見舞いはこの立秋の期間に出すものとされています。

目上の人に手紙を出す場合は、程よくやわらかい文章が好ましいようです。

例えば『立秋の候、暦の上では秋といえども暑い毎日、いかがお過ごしでしょうか』などがよい印象を与える文例となります。


「立秋の候」を使った例文

・『立秋の候、貴社におかれましては益々ご盛栄のこととお慶び申し上げます』
・『立秋の候、〇〇様におかれましてはますますご清祥のことと存じます』
・『立秋の候、みなさまお変わりなくお過ごしでしょうか』

「立秋の候」の類語・言い替え

この言い回しの類語や言い替え例を以下に紹介します。

・『晩夏の候』
・『立秋の候となりましたが』
・『残暑厳しき折』
・『立秋とは名ばかりの暑さが続き』

まとめ

「立秋の候」および「晩夏の候」は8月上旬に用いられる時候の挨拶です。

二十四節気は昔から伝統的に用いられている習慣であり、ビジネスシーンでも使用できる便利な言葉ですので、覚えておいて活用するとよいでしょう。

タイトルとURLをコピーしました