使い方が分かりにくいビジネス敬語があると、その対応に困るものです。
「訴えずにはおかない」の適切な使い方と例文、似ている表現を調べていきましょう。
「訴えずにはおかない」とは?
この場合の「訴える」とは、ある事柄について裁判所に働きかけることをいいます。
また会社で上の役職の人に、現状を変えてもらうようにお願いをすることをあらわします。
「〇〇ずにはおかない」は日常生活であまり使わない表現ですが「放っておかない」という意味があります。
絶対にするという強い意思も含まれているので「必ず訴える」「諦めずに訴える」このような解釈ができます。
「訴えずにはおかない」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
パワハラやセクハラそしてカスハラなど、会社で働いていると色々な問題が頭をよぎることがあります。
以前に比べて働く人を守る条例や法令が整備されていますが、それでもいざという時に強い措置を取らなくてはいけない場合もあるものです。
「訴えずにはおかない」は「〇〇ずにはおかない」という強い言葉が含まれています。
「必ずする」という強い意味合いがあるので、例えば許されざる行為に悩んでいるスタッフを励ましたい時に適しています。
事実関係を把握して、自分の立場に応じた行動を取っておきましょう。
一方で「訴えずにはおかない」は取引先やお客様に直接用いるのは、非常に危険なフレーズです。
売り言葉に買い言葉にならないよう、まろやかな表現も学んでおきましょう。
「訴えずにはおかない」を使った例文
・『非常に悪質なので、訴えずにはおかない案件だと思います』
・『訴えずにはおかない事象なので、こちらの件を上司に報告しておきます』
「訴えずにはおかない」の類語や言い替え
似ている言葉に「訴えない手はない」があります。
「〇〇しない手はない」で、他の選択肢がないという意味になります。
言い替えに「然るべき措置を取らせていただきます」や「弁護士と相談の上、適切に進めさせていただきます」があります。
まとめ
「訴えずにはおかない」を解説しました。
色々な敬語を学んでおくと、どのような場面になっても冷静に対処できます。
知っている言葉を増やして、日々を力強く過ごしましょう。