「ご指南をいただき」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「ご指南をいただき」とは? ビジネス用語

ここでは「ご指南をいただき」の使い方やその際の注意点、言い替え表現などを詳しく見ていきます。

「ご指南をいただき」とは?

「ご指南をいただき」は、何かを教えてもらいまして、という意味になります。

口語、文章のどちらでも用いることができ、ただ教えてもらったというだけでなく、詳しく丁寧に、分かるように教えてもらえたといった解釈で使われる表現で、それを行ってもらえた相手はその分野にとても詳しい人の場合が多いです。

この「指南」という言葉は、元は中国で春秋時代に使われていた指南針からきています。

先が常に南の方向を向いていたことからそのように呼ばれており、現在の方位磁針に相当します。

それを付けた指南車が軍を先導していたことから、この言葉が誰かを導くという解釈で使われるようになりました。

その導きがこの表現の意味となる詳しく教えることに繋がっていると考えると分かりやすく、それをしていただいたと使う表現です。


「ご指南をいただきのビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

この「ご指南をいただき」は、続けて「どうもありがとうございました」などと感謝の表現をつけて使われたり、そのお陰でこうなったなどと用いられる場合がほとんどです。

丁寧に分かるように教えてもらった時にこそ使われる表現なので、それが当然とも言えるものの、そうしてもらったが今ひとつ分からなかった、といった時にも使うことができます。

そんな時には「ご指南いただきましたが、私では十分に理解することはできませんでした」といったように用いますが、折角その「指南」をしてもらった相手に対して失礼になるため、あまりそのような使い方はするべきではありません。

尚、教えてもらう内容は、分1人で学ぶのは困難なことが対象になる場合が多く、勉学的な内容より技能的なことに対してよく使われています。


「ご指南をいただき」を使った例文

・『この度はお忙しい中ご指南をいただき、ありがとうございました』
・『先生にご指南をいただきましたお陰で、大分上達した気がします』

「ご指南をいただき」の類語や言い替え

・『ご指導をいただき』
意味はほとんど変わらず、「ご指南」だと、前述のようにその対象はなかなか1人では学べないような内容になりますが、この「ご指導」とすることでもっと広い対象に使うことができるようになります。

勉学的な内容にも普通に用いることができ、「ご指南」の言い替え表現になる共に更に使えるシーンが多くなっている表現です。

まとめ

「ご指南をいただき」は、丁寧に教えてもらったと解釈される表現になります。

導かれるという意味の言葉からきているため、習得がそれなりに困難なことに使われる場合が多く、ビジネスシーンでも「営業の極意のご指南をいただき~」などという用い方をされることがあります。

タイトルとURLをコピーしました