「身に覚えがございません」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「身に覚えがございません」とは? ビジネス用語

この記事ではビジネスシーンで使われる「身に覚えがございません」という言葉に付いて解説します。

「身に覚えがございません」とは?

「身に覚えがございません」とはその物事について思い当たることはないという意味です。

自分としては実行したり関わっていないと断言したいですが、気付かない内に関わっていた可能性があります。

なので意図的にそうしたことはない、あるいは実行したり関わったという認識がないと、最低でも自分にそうした認識がないことを伝える言葉です。


「身に覚えがございません」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

主にトラブルやアクシデントまたは悪事などについて、自分が関係していないのに問いただされた際に否定の言葉として使います。

本来の意味的には物事の良し悪しを問わずに使われる言葉なのですが、ビジネスシーンでは特に悪い出来事について問いただされた際の返答に使い、良いことをしたか問われた時の否定の言葉として使うことは多くありません。

ただし元々物事の良し悪しと関係なく使われる言葉なので、悪い出来事以外に使っても問題ないでしょう。


「身に覚えがございません」を使った例文

・『そう言われましても今始めて知ったことなので身に覚えがございません』
・『身に覚えがございませんので他の人が原因だと思います』

「身に覚えがございません」の類語や言い換え

身に覚えの類語として「思い当たる節」「心当たり」「覚え」などがあり、これらの言葉を身に覚えの部分と入れ替え、「思い当たる節はございません」などのように言い換えられます。

またございませんも「ありません」に言い換えて、身に覚えやその類語と組み合わせても言い換えとして使用可能です。

まとめ

自分のしたことでないなら自分ではないと断定の形で否定してもいいですが、そうすると知らない内に関わっていた場合後で面倒なことになります。

「身に覚えがございません」という形で否定すると、知らない内に関わっていた場合にもある程度面倒を抑えやすいでしょう。

タイトルとURLをコピーしました