「クレーム」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「クレーム」とは? ビジネス用語

ビジネスに限らず、日本語には多くのカタカナ語や和製英語の類があふれています。

「クレーム」もその1つであり、日常的にもよく使われる言葉ですが注意が必要な言葉でもありますので、これより詳しく解説いたします。

「クレーム」とは?

クレームは元来英語の“claim”(クレーム)を語源としています。

英語の本来の意味は「主張する」「請求する」という意味です。

しかしながら、現在の日本で「クレーム」と言えば、「苦情」として使用されている場合がほとんどです。

あくまで日本語としての「クレーム」の意味が「苦情」であるということは常に意識してください。

尚、英語で「苦情」を意味する言葉としては、“complaint”(コンプレイント)が適切であり、最近では日本でもこちらを「苦情」の意味で使用することが徐々に増えてきているようです。


「クレーム」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

ビジネスでは当然、基本的に「苦情」の意味で使用されています。

例えば「クレーム担当」であれば、顧客からの苦情受付係を意味します。

他にも「クレームに対応する」「クレーム客に注意する」といった形で使用されます。

尚、既に触れましたが、最近ではビジネスでも“complaint”(コンプレイント)を積極的に使用する企業が増えてきており、そちらの使用もしっかり身に付けておきましょう。


「クレーム」を使った例文

それでは、上記以外に考えられる使用例を挙げてみましょう。

・『顧客からのクレームに、ビジネスのヒントが隠されていることもある』
・『受け入れるべきクレームと、拒絶すべきクレームがある』
・『クレーマーのクレームには注意が必要です』

「クレーム」の言い替え

この言葉の言い替えとしては以下のようなものが考えられます。

「苦情」
「改善要求」
「不満」
「不平」
「不平」とは、不満に思って心が穏やかではないことを表します。

「不服」
納得出来ず不満なことを表します。

まとめ

「クレーム」とは、和製英語であり「苦情」の意味で使用される言葉です。

英語本来の意味は「主張する」ことであり、英語で苦情を意味する単語は“complaint”(コンプレイント)になります。

タイトルとURLをコピーしました