「心よりお慶び申し上げます」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「心よりお慶び申し上げます」とは? ビジネス用語

ここでは「心よりお慶び申し上げます」の使い方やその際の注意点、言い替え表現などを詳しく見ていきます。

「心よりお慶び申し上げます」とは?

「心よりお慶び申し上げます」は、冒頭の挨拶文に用いられる定型表現です。

この前には「ご盛栄のことと」などとつけるのが通例で、主としてビジネスシーンにて使われています。

文章として、その季節ならではの挨拶表現から始めて、先のような「○○のことと心よりお慶び申し上げます」と続け、それが文章の最初を飾る挨拶文になるといった使い方になり、その後に続く本題へのクッションになります。

季節がちょうど春であれば、「陽春の侯、貴社益々ご盛栄のことと心よりお慶び申し上げます」などとするのがよく、この「ご盛栄」の部分にはその他の言葉を使うこともできます。

それによって多少意味が変わりますが、定型文になることに変わりはありません。


「心よりお慶び申し上げます」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

この「心よりお慶び申し上げます」は、前述のような定型の挨拶文を作るための表現になります。

「お慶び」の部分は「お喜び」としても間違いではありませんが、そのまま使う方が一般的です。

前述した「ご盛栄」は、商売の繁盛を表しており、「ご清栄」とすると、健康面や何かと問題がない様子を表現する言葉になります。

相手が個人であれば、「ご清祥」と使うのが合っており、そちらは「ご清栄」を個人向けにしたものだと考えていいでしょう。

注意点として、非営利団体などの商売が目的ではない相手に対して使う時には「ご盛栄」という言葉は合っていないため、「ご清栄」と使うのが一般的です。

そのような言葉を含めて作った挨拶文自体が定型文のため、意味はそこまで気にする必要はありません。


「心よりお慶び申し上げます」を使った例文

・『盛夏の候、貴社益々ご盛栄のことと心よりお慶び申し上げます』
・『晩秋の候、貴団体におかれまして益々ご清栄のことと心よりお慶び申し上げます』

「心よりお慶び申し上げます」の類語や言い替え

・『ことと存じます』
「〜ことと心よりお慶び申し上げます」は、この表現を使って「〜ことと存じます」としても構いません。

「心よりお慶び申し上げます」と使うより仰々しくならず、同様に冒頭の挨拶文に使うことができるので、相手によって使い分けるといいでしょう。

まとめ

「心よりお慶び申し上げます」は、文章の冒頭の挨拶文を作るための表現です。

「〜ことと」と前につけて使うのが通例で、ビジネスシーンに向いていますが、個人宛に用いることもでき、挨拶文に定型的に使われるため、意味はあまり気にする必要はありません。

タイトルとURLをコピーしました