ここでは「ではないかと思う」の使い方やその際の注意点、言い替え表現などを詳しく見ていきます。
「ではないかと思う」とは?
「ではないかと思う」は、相手がこうではないかといった旨の話をした際に使うと、その通りだと思うといった意味になり、自分で使う場合にはこの前に推測などが入り、そうだろうと思うといった意味になります。
相手の意見を肯定するために用いる最初の使い方の場合、「そう」や「その通り」と前につけるのが正しい表現になりますが、それを略したものだと考えてください。
自分で推論などを述べて、そうだろうと使う時には「私は○○ではないかと思う」のような形になり、そうだと確定している訳ではないが、そうではないか、その可能性が高いといった意味の文章として使われます。
先の相手の意見の肯定のために用いる例はあまり一般的ではないものの、口語でのやりとりでは普通に使われています。
「ではないかと思う」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
この「ではないかと思う」は、とても丁寧な表現とは言えないため、ビジネスシーンでは仲のよい同僚でもないと使うことは推奨されません。
語尾を「思います」と変えるだけで他社の人間にも使えるようになり、「思われます」とするとよりビジネス向けになります。
よって、「ではないかと思う」のままで使うのはごく親しい相手のみだと考えてよく、カジュアルを通り越して友達同士で使われるような表現です。
そのため、友人との会話でなら普通に使って構いませんが、ビジネスで用いる場合や文章にする時には語尾を「思います」と変えて、相手に悪い印象を与えてしまうことのないように注意してください。
できれば以下で類語として紹介する方を使うと、同じ意味を伝えるのに最も丁寧な形になります。
「ではないかと思う」を使った例文
・『私が考えるにはその通りではないかと思う』
・『そちらの言う通りではないかと思う』
「ではないかと思う」の類語や言い替え
・『ではないだろうかと思われます』
「ではないかと思う」を一番丁寧にした形です。
こうしてしまうと、相手の意見の肯定には向かなくなるものの、ビジネスではここまで丁寧にして使う方がいいでしょう。
「思う」も「思われます」も結局は自分がそうだと考えているに過ぎないため、形は丁寧になっても意味自体は全く同じままで変わることはありません。
まとめ
「ではないかと思う」は、自分としてそうだと思う場合に使う表現です。
それが間違っていたとしても、あくまで推論や推測として使っているので、まず問題になることはなく、自分としてはこうだという意見を伝えることができます。