「ご厚志に改めて御礼申し上げます」という言葉、あまり見かけない言葉で初めて見た方も多いでしょう。
この言葉の読み方や使い方について解説していきます。
「ご厚志」の読み方と意味
まず、「ご厚志」について解説していきます。
これは「ごこうし」と読み、深い思いやりの気持ちや、親切な心遣いを意味します。
ですが、場面によってその意味を変える言葉でもあります。
例えばビジネスの場では主に、上司やイベントの主賓の方が渡すお金のことを指します。
歓迎会や忘年会など、ビジネスの場では主賓が存在する会が開かれることがあります。
その多くが主賓に金銭の支払いを求めないことが多いのですが、稀に感謝の気持ちを込めて金銭を支払っていただける場合があります。
これが「ご厚志」です。
他にも飲み会のお金を上司の方が多めに払ってくれたり、労いを込めて支払いをしてくれた場合もこれに含まれます。
ビジネスの場以外だと、葬儀でこの言葉は使われます。
その場合、香典や弔電、供花などいただいたもの全てを「ご厚志」と呼びます。
いずれにせよ、この言葉は金銭や贈り物を指す言葉というわけです。
使い方として、「部長からご厚志をいただきました」や、「温かい祝辞やご厚志を賜り」のように使います。
ビジネスメールの場合、いただいたご厚志に対するお礼で使う場合が多い言葉です。
「ご厚志に改めて御礼申し上げます」の使い方とは
まず、全体の読み方として「ご厚志『こうし』に改めて御礼『おんれい』申し上げます」のように読みます。
これはご厚志をいただいたことについてのお礼を意味しています。
どのような場であれ、ご厚志をいただいた際は何らかの形でお礼を伝える必要があります。
その時に使用されるのがこの言い回しなのです。
もちろん伝え方はメールでもお礼状でも良いのですが、いくつか注意することがあります。
その一つ目が、いただいた金額を他の人に知らせないということです。
メールでお礼をする際に金額まで書いてしまうのは失礼にあたります。
それが複数人に向けて書かれたメールであれば尚更です。
金額については伏せて、いただいたことのお礼のみにとどめるようにしましょう。
もう一つはご厚志のお願いをしないということです。
例えば気心の知れた相手にお礼のメールを送る場合に冗談半分で、またお願いします、などの言葉を使うことは大変な失礼に当たります。
ご厚志はあくまで相手のご厚意でもらうもの、もらう側がお願いをするものではないからです。
気心の知れた相手ならば、ちょっとユーモアのあるメールでも大丈夫、と思う方もいるかも知れませんがかなり失礼なメールになってしまいます。
それがきっかけでお互いの関係に亀裂が入る可能性も少なくはありません。
気をつけるようにしましょう。
まとめ
キャリアを重ねていくと、このようなメールを送る機会も多くなります。
ただのお礼のように見えて、かなりデリケートな話題でもあります。
送る際は自分がもらっても不快ではないか良く読み直して送るようにしましょう。