「ご懸念を抱かせてしまい」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「ご懸念を抱かせてしまい」とは? ビジネス用語

「ご懸念を抱かせてしまい」とは?仕事の上での会話やメール文におけるこの語句の使用方法や例文を徹底した解釈で以下に詳しく説明します。

「ご懸念を抱かせてしまい」とは?

ここで使用している「ご懸念」とは、「これから起こるかもしれないことに対して、気になって不安に思うこと」の意です。

「懸念」「懸」「ひっかかる」「つり下がる」「念」「心の中で思っていること」を意味します。

この「懸念」に敬まった表現の接頭辞「ご」が付いて「ご懸念」となっています。

「抱かせて」「抱く」の未然形「抱か」に使役の助動詞「せる」が付加されて、ある考えや感情を持つことを表わす「抱かせる」という表現になっています。

さらに、結果としてそのような状態に至った様子を表わす「しまい」が付いて、「抱かせてしまい」という言い回しになっています。

よって、この語句は「不安や心配させるに至ってしまった」という意味合いの語句になります。


「ご懸念を抱かせてしまい」の仕事の上での会話やメール文における使用方法や、使うときの注意点

この語句は、主にビジネスにおける相手側に対して、心配とか不安とかのマイナスイメージを抱かせてしまった時に用いる言い回しです。

よって、この言い回しを使って、後に続けてまずは謝罪の言葉を言いましょう。

ただし、謝罪だけでは解決にはなりません。

相手に抱かせた不安や心配を完全に払拭することがこちら側に求められる行動になります。

抱かせた不安や問題が自分自身の責任であることを認識し、改善するための具体的な解決策を迅速に提示・実施できるようにしましょう。


「ご懸念を抱かせてしまい」を使った例文

・『この度は私の不注意により、ご懸念を抱かせてしまい、誠に申し訳ない次第です』
・『ご懸念を抱かせてしまいましたが、この問題についての対応は十分可能で、すでに改善措置に着手しています』

「ご懸念を抱かせてしまい」の類語や言い替え

この言葉の類語や言い替えについて一例を示します。

この語句の「ご懸念」の部分は、「ご心配」「ご不安」「ご憂慮」「不信感」などに言い替えることが可能です。

また、「抱かせてしまい」の部分は、「〜にさせてしまい」「〜な思いをおかけして」「〜を持たせてしまい」などに言い替えができます。

まとめ

この言い回しは、謝罪用として使えるだけでなく、問題解決のための決意表明や具体的な措置案などを述べる際に用いられます。

タイトルとURLをコピーしました