「所望いたします」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「所望いたします」とは? ビジネス用語

ビジネスシーンでは、日常では使い慣れない表現も数多くあり「所望いたします」もその1つと言えるでしょう。

今回はこのフレーズについて解説いたします。

「所望いたします」とは?

「所望」「しょもう」と読みます。

「何かが欲しいと望むこと」「こうして欲しいと望むこと」という意味があり、「所望する」「何かが欲しい、またはこうして欲しいと望む」という意味になります。

今回はこの「する」「します」という意味の謙譲表現「いたします」と置き替えて、「所望いたします」となっていることから、「何かが欲しいと希望します」「何かして欲しいと望みます」という意味の謙譲表現になります。


「所望いたします」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

ビジネスでこのフレーズが使用される場合は、何かが欲しいか何かして欲しいかのいずれかの場合に、相手にそれを伝える時です。

例えば、取引先で昼食をごちそうしてくれることになり、うなぎか寿司のどちらにするか問われた場合、「うなぎを所望いたします」とすれば、「うなぎでお願いします」と同じ意味になります。

「〜が欲しい」「〜して欲しい」という表現をかしこまった形にはしているものの、中身はかなりストレートなままですので、相手や状況によってはあまり適切ではない表現になる可能性もあることにご注意ください。


「所望いたします」を使った例文

それでは、他に考えられる使用例を以下に挙げてみましょう。

・『商品選びの参考にするため、パンフレットを所望いたします』
・『タクシーのご手配を所望いたします』
・『当方への早急のご連絡を所望いたします』

「所望いたします」の言い替え

「〜して欲しい」「〜が欲しい」という意味合いのフレーズで代用します。

「希望いたします」
「希望する」はシンプルに「望みます」という意味ですので、「所望いたします」よりはカジュアルながら、言い替えとしては十分機能します。

「お頼みします」
相手に依頼する意図で使われる「お頼みします」自体で「頼みます」の謙譲表現になります。

相手に「〜(して)欲しい」ということは、相手に「〜を頼む」ことと結果的に同じことになるため、言い替えになります。

まとめ

「所望いたします」とは、相手に対し「〜が欲しい」「〜して欲しい」という内容を、謙譲表現と丁寧表現を用いて表現したフレーズです。

タイトルとURLをコピーしました