「相応の措置」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「相応の措置」とは? ビジネス用語

ここでは「相応の措置」の使い方やその際の注意点、言い替え表現などを詳しく見ていきます。

「相応の措置」とは?

「相応の措置」は、何かしらの言動に対する適切な対処として用います。

主として、そんなことをした場合には、こちらもこういう手に出ますといった使い方になると考えてよく、「もしそのようなことがあれば、こちらとしても相応の措置をとらせていただきます」などと用いられています。

単に「相応の措置をとらせていただくことにします」のように使うこともありますが、この場合にも前提として、その前に何かがあったからこそ用いていると考えていいでしょう。


「相応の措置」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

この「相応の措置」は、既にそれをとらせてもらった、と既にそれを行ったという使い方をしても構いません。

やはり、そうするに至る何かがあったためにそのようにしたと言っており、「その際には相応の措置を用意しているので、心配には及びません」といったような使い方をする場合もあります。

どのような用い方でも、何かへの対処という意味になり、受ける(受けた)内容に応じた適切な内容だといった意味になるため、それを表す「相応の」と使っています。


「相応の措置」を使った例文

・『ネット上での言われのない誹謗中傷には、相応の措置が必要だと考えます』
・『そういったことがあった場合には、こちらとしてもそれ相応の措置をとるのが当たり前です』

「相応の措置」の類語や言い替え

・『然るべき対応』
意味としては同じで、それに応じた対応として使われています。

よって、言い替えになる場合がほとんどで、「そんなことがあった時には、こちらとしても然るべき対応をとらせていただきます」のように用いられています。

その度合いに応じた内容になるという点も同様で、「然るべき措置」という形で使っても構わず、いずれも何かがあった場合を前提にした上で用いる表現です。

まとめ

「相応の措置」は、受けた内容に応じた適切な対処という意味で使われています。

そういった用意がある、それを考えるべき、そのように行ったといったような用い方をする表現で、何かがあった場合を前提に使われるため、この前にそれについて述べている必要があります。

タイトルとURLをコピーしました