「お任せいたします」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「お任せいたします」とは? ビジネス用語

この記事では「お任せいたします」について解説をします。

「お任せいたします」とは?意味

ゆだねます、自由にしてください、という意味です。

「お任せ」「任せる」の連用形の「任せ」「お」をつけています。

動詞の連用形に「お」をつけて、その後に「いたします」を続けると、謙譲の意になり、相手に敬意を表します。

「任せる」は、物事を他人にゆだねて自由にさせるという意味です。

「いたし」「いたす」のことで、「する」の謙譲語です。

「ます」は敬意を表します。


「お任せいたします」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、他人に何かをゆだねて、好きにしてもらうときに用います。

たとえば、先輩と後輩が一緒に昼食を食べることになったとします。

二人の間で、どこで食べようかという話になりました。

後輩はおいしい店をあまり知らないので、店選びは先輩に行てもらいたいです。

先輩が選んだ店ならば、どこでもいっしょに行きます。

そのときに、「先輩の自由に選んでください」という意味でこの言葉を伝えます。

この言葉は、状況によっては無責任に感じられてしまいます。

自分は責任を負わず、面倒なことはすべて他人にやらせているように感じられてしまうのです。

そのため、使う状況を選びます。

また、「お任せいたします」という言い方では、話し手の希望を一方的に押し付けているように感じられます。

これを「お任せしてもよろしいでしょうか」と問いかけの形にすると、相手の事情に配慮しているように感じられます。


「お任せいたします」を使った例文

・『○○に関してはお任せいたします』

「お任せいたします」の返答や返信

任せてもらって差し支えないなら、頼まれた事柄を引き受けます。

たとえば、祝賀会を行う会場選びを任せられたなら、いくつか会場の候補を探して、その中から目的にかなったものを選びます。

すべて任されているなら、責任を持ってその事柄を行いましょう。

任せられても困るときは、引き受けられないことを伝えてください。

「申し訳ありませんが」と一言添えると、断られる側の気持ちに配慮できます。

まとめ

この言葉は、他人に何かをゆだねるときに用いるものです。

状況によっては無責任に感じられるので、使う場面を考えましょう。

タイトルとURLをコピーしました