「惜秋の折」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「惜秋の折」とは? ビジネス用語

小説のような文章が書けると、同僚に大きく差が付きます。

「惜秋の折」の正しい使い方を見ていきましょう。

「惜秋の折」とは?

惜秋は「せきしゅう」と読みます。

「秋を惜しむ」という漢字の通り、走り過ぎていく秋をしみじみと思う気持ちをあらわしています。

紅葉の季節をもっと味わいたいのに、季節ばかりが先に進んでいて、自分だけその場にいるような寂しさを表現しています。

「折」は季節の挨拶文の枕詞をあらわし、「惜秋」と組み合わせると11月の挨拶文になります。


「惜秋の折」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

「〜の折」という表現は、おもにビジネス文書やビジネスメールの書き言葉で使われる挨拶文です。

文の冒頭に使うので、文の途中や文の終わりに用いないよう気を付けておきましょう。

また「秋を惜しむ」とあらわす通り、惜秋は11月の冬の入り口に使います。

夏が過ぎ去ったばかりの9月初め、そして本格的な冬を感じさせる12月に用いると、いびつな文に思えるので注意しておきましょう。

季節をあらわす表現を心得ておき、情感豊かな文に仕上げてください。


「惜秋の折」を使った例文

・『惜秋の折、皆様ますますご健勝のことと存じます』
・『惜秋の折、いかがお過ごしでしょうか』

「惜秋の折」の類語や言い替え

似ている表現に「晩秋の候」があります。

「晩秋」は秋の終わりをしめす表現ですが、暦の上では10月下旬から11月初めをあらわします。

この場合も暦に揃えて「晩秋の候」は10月後半から11月前半に使っていきます。

「惜秋の折」より前のシーズンに用いる季節の挨拶文なので、心得ておきましょう。

このほか言い替えの表現に「暮秋の候」「落ち葉の候」があります。

いずれも「惜秋の折」と同じように、11月に使える挨拶文です。

それぞれ暮れゆく秋、美しい紅葉が終わって冬に向かう情景をあらわしています。

季節感を添える文になるので、覚えておきましょう。

まとめ

「惜秋の折」をお伝えしました。

秋らしい表現を心得て、ビジネス文書を華やかに仕上げていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました