「お力添えできれば幸いです」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「お力添えできれば幸いです」とは? ビジネス用語

ここでは「お力添えできれば幸いです」の使い方やその際の注意点について、詳しく見ていきます。

「お力添えできれば幸いです」とは?

「お力添えできれば幸いです」は、主にビジネスの場において、そこまで力になれる訳ではありませんが、何かの役に立てればといった意味で用いられる表現です。

よって、そこまですすんで協力するといった意味にはならないため、時には社交辞令的に使われることもあります。

よって、もっとすすんで協力するといった意志表面をするには向かず、その場合は「お力になれるよう精一杯~」といったような表現を使う方がいいでしょう。

つまり、この言葉を使った方は、そこまで本気で協力するという意志はないと判断することができます。

もっと言ってしまえば、力になるのはやぶさかではないという程度で、本当に協力する気はそこまでないと言っていると判断していいかも知れません。


「お力添えできれば幸いです」の使い方やその際の注意点について、詳しく見ていきます」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

この「お力添えできれば幸いです」は、口語よりメールなどの文章で使われることが多く、積極的に協力すると言っている訳ではない表現になるため、相手がこれから何かをする、始めようと思っているといったようなことを発信した時に、こちらも少しでも協力できればといった具合に社交辞令として使っているケースが多いです。

そのため、このような使われた側もそれを理解して、では何かをやって欲しいなどといったように具体的に協力を仰ぐのはやめておいた方が無難です。

文面からはそのようにお願いしても構わないように思えてしまいますが、その気で使っている訳ではないからです。


「お力添えできれば幸いです」を使った例文

・『当社も微力ながら、お力添えできれば幸いです』
・『タイミングが合いましたら、何かお力添えできれば幸いです』

「お力添えできれば幸いです」の類似表現

「お力添えできれば幸甚です」
「幸甚」「こうじん」と発音します。

「お力添えできれば幸いです」の置き換えで使われることがありますが、「幸甚」「この上ない幸せ」といった意味になる言葉なので、こちらになってしまうと本当に協力させて欲しいととられてしまうことも多く、少しニュアンスが変わってしまうので注意してください。

「協力できましたら幸いです」
少しカジュアルにした形です。

この場合も意味としてはそこまで協力する気はないという解釈になり、相手によってはこちらの方が向いています。

まとめ

「お力添えできれば幸いです」は、そこまで本気で何かを手伝うと言っている訳ではなく、このように使われた方も、あまりそれを期待はできないと解釈して使われる表現です。

よって、言わば社交辞令となることも多いと考えておいて構いません。

タイトルとURLをコピーしました